八戸市内の持ち帰りテイクアウトできる専門店やスーパーの唐揚げの食べ比べ比較

唐揚げをこよなく愛する自称唐揚げ博士のHIT Teamたねちゃんは、その使命(検索結果)として青森県八戸近郊の持ち帰りテイクアウトのできる唐揚げの食べ比べしてまとめてみました。なお、食堂などの唐揚げ定食は別途まとめています

つききん湊店

先ずは、私の一押しである、つききん湊店の正肉からあげ(塩味)です。つききんさんの唐揚げは、とにかく衣がサクサクなのが特徴で、まるでスナック菓子のような触感です。あと、ケンタッキーにも劣らない美味しさ、とにかくやたら美味しくて病み付きになる味です。衣に片栗粉のみを使用して、キャノーラ油で揚げている為だと思われます。自称から揚げ博士あらため自称八戸のグルメ王としては、ここのが八戸で一番美味しいからあげだと思っています○○○○○。

大安食堂

次に、八戸市民には朝市でもお馴染み、大安食堂の五戸のあべどりを使用している、ももちゃんから揚げ塩味(塩から揚げ)で、類家のセプドールで購入可能です。

半分に切りって、竹原製缶の「レンジで簡単に出来る陶板皿」の上に切り口を下にして乗せ、電子レンジの再加熱(マイクロ波加熱とトースターのハイブリッド)機能を使って温めなおしてみましたが、余分な脂が溝に落ちて揚げたての完璧な状態が復活しました。究極のからあげを追及している自称からあげ博士としては、満足の出来です。本当に美味しい唐揚げは次元が違うなと再認識しました○○○○○。

肉のふじた

八戸市江陽のラピア1階にある肉のふじたの銀の唐揚げ(塩からあげ)です。冷たいままでもカラッといい音がして美味しそうだったのですが、いつもの通り半分に切って、レンジで簡単に出来る陶板皿に入れ電子レンジの再加熱で温めなおしてみましたが、更にカラッとして塩味が効き、肉の旨味も良く感じ、メッチャ美味しかったです。これは超オススメ○○○○○。

なかむらストア

八戸市柏崎6丁目の中村ストア(なかむらストア)の若鶏の唐揚げです。カラッと揚がっていて味も塩味が絶妙で超美味しかったです。ある意味、大安食堂よりも美味しいかも。超オススメ○○○○○。

コープ類家店

コープ類家店のコープ自信作!極み若鶏ももから揚げです。ここのは竜田揚げもそうなのですが、衣がカラッと揚がっていて食感が良いです。

普通に電子レンジでチンしただけでもめちゃ美味しいので大オススメです。

そこで、下記の通りレンジで簡単に出来る陶板皿を使って更に究極を目指しましたが普通に美味しかったです○○○○○。

同じくコープ類家店の、ふっくら手もみ若鶏の竜田揚げです。

半分に切って陶板皿にのせ、トースタというかオーブンで再加熱しましたが、超絶美味しかったです。とにかく理由は良く分かりませんが、コープ類家店の唐揚げはカラッとしていてメッチャ美味しいです○○○○○。毎日置いてあるわけではないので、あればラッキーと言った感じです。

生協特製・極旨ジューシーフライドチキンです。コープ類家店にて購入。幾つかに切って陶板皿にのせ、トースタというかオーブンで再加熱しましたが、フライドチキンの味に似せるためか、スパイスを効かせている感じで、変わった味がしました○○○。

コープ類家店の鳥しん監修、鶏もも唐揚げ(しょうゆだれ)です。コープ類家の唐揚げ(竜田揚げ)は大好きなのですが、この唐揚げは下味濃い系で衣がブヨっとしていて微妙でした。これは残念です○○○。

マエダストア

むつ市が本社・マエダストアの湊中道店で買った、青森が誇る田子にんにく使用、極旨からあげです。買った時には出来たてで暖かかったのですが、帰ってきてから半分に切って陶板皿に乗せて電子レンジとグリル(トースター)のハイブリッド機能で温め直したのですが、コロモがちょっと厚めでカリッとしており、中はジューシーで後からニンニクの味が広がる感じで超美味しかったです○○○○○。これは超オススメです。

同じくマエダストア青葉店の大分揚げ専門店とりあん監修の唐揚げ&白身魚フライ弁当です。有名店が監修とあって、超美味しかったです。

夕方に購入したのですが、ベチャッとしていなくカラッと感が維持されており、突き合わせのスパゲッティや明太子ソースなど、とても良く考えられた弁当だと思います。これは超オススメ○○○○○。最近はマエダのからあげが意外と美味しいことを知り、マエダのからあげのファンになりつつあります。

マエダ自慢の唐揚げ弁当で、マエダの青葉類家店にて購入。マエダの唐揚げは弁当でも美味しいので、安心感があります○○○○。

マエダストア青葉店の、もも肉どーんと油淋鶏弁当です。唐揚げ好きとしては、タレが後がけで調整できるのが嬉しいです。味も最高に美味しくて、ガッツリ仕事をした後の自分へのご褒美として超オススメ○○○○○。

突き合わせのシュウマイも予想外に美味しくて大満足です。

スーパーやまはる旭ヶ丘店

八戸市旭が丘の生鮮食料品スーパーやまはる旭ヶ丘店の店内にある肉のたかやによる自家製とりからあげです。青森県産のあべどりを使用しているとのこと。

買ったときには揚げたてで熱々だったのですが、下味が深い味がして、かつカラッと揚がっており超美味しかったです。これは自称唐揚げ博士としてもオススメ○○○○。

肉のたかやのお買い得とりモモから揚げです。100gあたり120円と激安。買ったときには出来たてで温かかったです。ゴリゴリ系かつシンプルな味付けで超美味しかったです。感謝!!

同じく、スーパーやまはる旭ヶ丘店による、やまちゃんの唐揚げです。衣が厚いゴツゴツ系です。この日は冷めたまま頂いたのですが、衣がカリカリしていて肉もジューシーでメッチャ美味しかったです。これは超オススメ○○○○。

とても美味しいことが分かったので、次はいつもの陶板皿での加熱を試してみようと思います。

というわけで早速、やまはるの「やまちゃんの唐揚げ」を2つに切り、いつもの陶板皿に肉の面を下にして置き、電子レンジとトースターのハイブリッド機能で温めましたが、カラッと感が完全復活して超美味しかったです。これは超オススメ○○○○○。

スーパーやまはる旭ヶ丘店の鶏塩唐揚げです。私の大好きな、つききん湊店に味と食感がそっくりなゴリゴリ系で、超美味しかったです。これは超オススメ○○○○○。

楽々亭

毎週日曜日の館鼻岸壁の朝市に出店している楽々亭の、もも肉唐揚げです。ころもが厚めでカリッと揚がっており、鶏肉の素材が生かされている感じで超美味しかったです。

更に、楽々亭のもも肉唐揚げをAmazonで買ったレンジで簡単に出来る陶板皿に乗せ、トースターとオーブン機能で温め直したのですが、カラッと感が完全復活して、自然な肉のうまさがひきたち超美味しかったです。楽々亭のからあげは超オススメです。

南国食堂

八戸市吹上の南国食堂の唐揚げです。この日は定食として食べましたが、電話注文によるお持ち帰りも可能なはずです。南国食堂の唐揚げはフライドチキンの様な骨付きで、素揚げを手で持って塩胡椒(いわゆるシーズニング)をつけ、かぶりつくという豪快なスタイルでした。鶏自体はカラッと揚がっており、普通に美味しかったです。あと、シーズニングをつけて食べる唐揚げは最近では少なくなった気がしますが、味が調整できて面白かったです○○○○。

チャッポ

階上の定食屋であるチャッポの唐揚げ定食です。電話予約による持ち帰りも可能です。ここの唐揚げ定食は開店当時から食しているのですが、最近久しぶりに食べたら超美味しいことを再認識しました。衣に胡麻がまぶされているのが面白く、味は塩ベースで下味もしっかりとついている感じです。外はカラッと揚がっており、中はチューシーという完璧な出来です。ただ、ここの唐揚げは量が多すぎるのが、いい年した私にとっては悩みの種です。八戸市には、テイクアウトの唐揚げ店はあるのですが、唐揚げ定食としては八戸市(チャッポは階上ですが)で一番美味しい唐揚げだと思います○○○○○。

肉のシモナオ

鮫町の肉のシモナオの若鶏唐揚げです。醤油下味系の唐揚げですが、揚げたてなこともあって、普通にジューシーで美味しかったです。

ほっかほっか亭

東北地区に展開するほっかほっか亭の唐揚げ弁当で、唐揚げバスケットととして単体での購入も可能です。岩手県二戸市が本社の十文字チキンカンパニーが扱っている、原産地が岩手県の菜彩鶏という鶏肉を使用しているらしく、とにかくめっちゃおいしいです。自称からあげ博士としては、八戸市に来てから最初に満足した思い出の唐揚げだと言えます○○○○○。

龍弁

八戸市青葉というか諏訪の龍弁の唐揚げ弁当です。辛いマヨネーズをつけていただく感じです。ご飯が大盛りなのが人気の秘訣なのかもしれません。味としては普通な感じで、個人的には、ご飯も含めて「ほっかほっか亭」の方が美味しいと感じました○○○。

   

レモンマートやまむら

八戸市青葉のレモンマートやまむらの若鶏唐揚げ(手作り、おいしいよ。)です。たまたま触ったら暖かかったので試しに買ってみたのですが、国産の若鶏を使っていて下味が良く浸かっていたからか超美味しかったです。八戸市内の唐揚げを色々と試している自称唐揚げ博士としては、つい厳しい評価をしてしまうのですが、これは唐揚げ博士お墨付きの逸品と言えるでしょう○○○○。

同じく、レモンマートやまむら諏訪店の若鶏唐揚です。100gあたり128円で、ほぼ原価というチャレンジングな設定

例の陶板皿で電子レンジ再加熱しましたが、皮がカラッと揚がっており、味もシンプルで超美味しかったです。やまむらの唐揚げは、自称唐揚げ博士もお墨付きの美味しさです。

同じく、レモンマートやまむら諏訪店の鶏竜田揚げです。半身?に厚めのコロモが付けられています。

例の陶板皿で電子レンジ再加熱(オーブン・トースター機能での加熱)しましたが、カラッと感も復活し、コロモの塩加減が絶妙で超美味しかったです。

別の日に、やまむらの店内のお惣菜売り場にいたところ、おばちゃんが奥から出来たての唐揚げを持ってきたので、すかさず取りあげ家に帰ってすぐに食べました。揚げたてなこともありますが、下味がしっかりしていて超美味しかったです○○○○○。近所のスーパーにこのレベルの美味しい唐揚げが置いてあれば、わざわざ大安食堂に買いに行く必要もない感じです。とにかくレモンマートやまむらの唐揚げはメッチャ美味しいので、一度は食べてみることをオススメします。

大志屋

みちの駅はしかみの惣菜売り場で買った大志屋の鶏のから揚げです。下味が少し濃いのですが、高い肉を使っているのか、味は抜群に美味しいです○○○○。

中合三春屋

中合三春屋の地下一階にある惣菜売り場のエナックによる、若鶏の唐揚げです。見た目がおいしそうだったので買ったのですが、例の陶板皿で電子レンジ再加熱したところ、余分な油が大量に溝に落ちてきました。味は超カラット感が復活し、塩味が絶妙でメッチャ美味しかったです。ある意味で大安食堂より美味しいかも。超オススメ○○○○○。

  

同じく、中合三春屋の地下一階にある惣菜売り場の三八五フーズ 家菜市場の若鶏の塩からあげです。買ったときにはまだ温かくておいしそうだったのですが、電子レンジでチンしたら、ちょっとべチャッとしてしまいました。ただし、味は普通に美味しかったです○○○。

 

同じく、三春屋地下の総菜売り場で買える鳥久の鶏の唐揚げ(しお味)です。

シンプルな下味で、至ってベーシックな懐かしい味がしました。普通に美味しかったです○○○。

茶居花

八戸市出口平のレストラン茶居花の塩唐揚げレモン弁当です。唐揚げはやまはるのようなゴリゴリ系で普通に美味しかったです○○○。

から好し

八戸市城下のから揚げ専門から好し八戸城下店です。下記はカラ好し定食ですが、もちろん単品や、お弁当としての持ち帰りも可能です。結論としては、超美味しくて大満足です。唐揚げは一つが大きくて食べごたえがあり、味も「からやま」に似せた感じで、生姜やにんにくが効いてないシンプルなものでした。4つのうち一つだけ、付属のニンニク味噌をつけて食べてみましたが、唐揚げ自体が超美味しいので、ワザワザ味の変化をさせなくても、十分美味しいと思います○○○○○。チェーン店が出す唐揚げ定食の完成形といった感じで超オススメ。

ガスト

ガストの八戸類家店でテイクアウトしたパーティーセットに入っていた若鶏の唐揚です。こちらは5個入で税抜き390円で買えるもので、コスパは良いと言えるでしょう。味は下味濃い系の無難な感じで普通に美味しかったです○○○○。

最近はガストでから好しのメニューも頼めるのですが、値段だけ考えて、あえて「若鶏の唐揚」にいくのも面白いと思います。

福かつ

八戸市南類家の福かつの唐揚げ定食です。勿論、電話での注文でも持ち帰りれます。衣は私の好きな片栗粉のカラッとした食感なのですが、肉が小さめなのが珍しかったです。味は超美味しいのですが、最近はから好しなどのチェーン店が台頭してきているので、差別化が難しい問いころです。

八百屋ニシヤマ(洋野町種市)

洋野町種市のたねいち産直ふれあい広場内の八百屋ニシヤマの塩から揚げです。

八百屋のニシヤマでは、以前からイカ焼きやイカの煮物を良く買っていたのですが、今回は店の前で推していた塩から揚げを買ってみました。8個入りで税込み350円なのでお得な感じです。

味としては薄味な感じで、普通な感じでした。

ヤマヨ(十和田)

十和田市の激安スーパーであるヤマヨの希少部位の手羽トロの竜田揚げで、100gあたり100円と超激安。ヤマヨは250円の激安弁当で有名位です。鶏竜田揚げは、塩コショウが濃い目でパンチが効いた味で美味しかったです。

とり忠(七戸)

道の駅しちのへの入り口で売っている七戸の街中でやきとり屋をやっていたらしい、鳥忠(とり忠)という揚げ物屋(唐揚げ屋)さんの鶏唐揚げです。唐揚げというよりも素揚げ的な感じですが、塩味が効いていて素朴な味で超美味しかったです。どっちかというとフナバヤシのローストチキンに近いのですが、とにかく美味しくてオススメです○○○○○。

おいらせ町のイオン下田の「どんちゃんの食卓」

八食センターのイベントに出店していた、おいらせ町のイオン下田で「どんちゃんの食卓」という弁当・惣菜店を経営している信愛商事の骨なしビッグチキンです。手羽先の手羽ちゃんや衣に南部せんべいを使ったチキベイが有名らしいのですが、今回は骨なしビッグチキンを食べてみました。

下味がしっかりついていて、後から薄っすらとニンニクの味が来る感じで、鶏本来の味が引き立っていて美味しかったです。系統としては、今はなきスーパーみなとやのビックな唐揚げに似ています。ただ若干油切れが悪かったのが気になりました○○○。最近分かってきたことは、イベントなど屋外で揚げた唐揚げはオペレーションが雑で油の温度が足りないからか、ベチョッとキモく残念なカラアゲになることです。そんな悪条件のなかハイクォリティーを保てる大安食堂は凄いなと再認識しました。

金太郎(三沢市)

三沢のラーメン金太郎のキッチンカーで唐揚げです。八戸工業大学の敷地内に毎週火曜日に出店しています。一つあたりが大きくてボリューミーな感じです。そして、下味がしっかりとついていて、濃いめな味付けが特徴だと思います。普通に美味しかったです。

オレンジハート平内中野店

オレンジハート平内中野店の唐揚げです。何と100gあたり117円という超激安。更に、自分で好きな量を取る量り売りスタイルというのも斬新です。肝心の味ですが、絶品と言っても良いくらい美味です。まず、肉に鶏本来の旨味が溢れており、とても美味しいです。それだけでなく、からあげとしては何故かフライドチキンの様なスパイス系の味もして、やたら美味しいです。これは超絶オススメの一品だと思います○○○○○。

おじゃれ和家(十和田市)

十和田市のおじゃれ和家の鶏の唐揚げです。もちろんテイクアウトも可能。ここの唐揚げは見た目はゴリゴリ系なのですが、衣は以外にふわっと柔らかく、生姜?にんにく醤油の味が若干強めな味でした。個人的には好きな味です○○○○。

鳥さくイオンモール盛岡南店

岩手県盛岡市のイオンモール盛岡南の鳥さくによる唐揚げマウンテン定食ご飯大盛りを頼みました。見ての通りとんでもないボリュームです。なお、唐揚げの単品メニューもあって、意外と多くのお客さんが単品で持ち帰りの唐揚げを頼んでいました。大きな唐揚げが10個入りです。下味がしっかりしていますが、くどくは無く、揚げ方もカラッとしていて完璧な出来で超美味しく万人受けする味だと思います。自称唐揚げ博士あらため八戸のグルメ王も感心する出来栄えで大オススメです○○○○○。

よこまちストアのフライパンで焼くだけ塩味からあげ(若鶏手羽トロ焼き肩小肉)です。説明書どおりにフライパンで焼いたのですが、焼きが足らずに微妙だったので、陶板皿に乗せてオーブンレンジに入れレンジ加熱したら、いい色になりました。塩味が絶妙で美味しかったです○○○○○。

   

よこまちストア新井田店の若鶏チキン南蛮です。カラッと揚がって出来上がりは完璧だったのですが、化学調味料?っぽい味が気になりました。ただ、付属のタルタルソースをつけるとイケナイ味に変化して超美味しかったです。

 

ラピアの地下

江陽のラピアの地下にある情熱食品の惣菜売り場にいつも置いてある100gで111円という激安の鶏の竜田揚げです。毎日置いてあり客寄せ商材でしょうか?

揚げたてなので暖かったです。衣がカラッと揚がっており、塩味も薄めでシンプルな味です。但し、使っている鶏が外国産だと思われ、肉の旨味が足りない感じで微妙でした○○○。ただ激安なので、コスパは最高に良いといえます。

同じく江陽のラピアの地下にある情熱食品の惣菜売り場のフライドチキンです。3個入りで300円という、相変わらずの激安設定。冷凍物を揚げていると思われるのですが、味付けが絶妙で普通に超美味しかったです○○○○○。やはり、大型小売店舗の実力は凄いし、これならケンタッキーの代用にもなる感じでコスパ最強な唐揚げだと思います。

さくらの百貨店八戸店の地下、55 kitchen & DELIの鶏ももの唐揚げです。半分に切って陶板皿に乗せ、電子レンジでフライ再加熱しました。

外のカラッと感は復活しましたが、55 kitchen & DELI のはスパイスが足りないのか、特徴のない微妙な味でした○○○。

五戸の鶏昭という店の唐揚げです。陶板皿に乗せて電子レンジで再加熱しましたが、付属のシーズニングを付けて食べると美味しかったです。但し、小骨が沢山入っていてちょっと変わっていました○○○。

金のとりから

ラピアのフードコートにあるテイクアウト専門店である「金のとりから」のシングルサイズ(1人分)です。

胸肉を使用していてヘルシーなのが売りのようで、シンプルな塩味でとても美味しかったです○○○○。細長くカットされたスティックタイプの食感も面白かったです。

中津からあげ総本家もり山

八戸市南類家の中津からあげ総本家もり山です。試しに鶏もも肉とむね肉のミックスを200g買ってみました。中津唐揚げということで、しょう油の下味がしっかりついている感じです。あと、もり山秘伝の黒い油が染み出ていて、こだわりを感じます。とても美味しいのですが、私には少し味が濃く感じられ、またニンニクの味も若干キツく感じました。やはり、普段はつききん大安食堂の塩からあげを食べているからだと思います。

鶏笑  八戸下長店

八戸下長の鶏笑というチェーン店の骨なしミックスLです。揚げたてで確かに美味しかったのですが、下味が少し濃い気がします。

おがる商店

八戸市油久保のおがる商店のうま塩唐揚げです。作り置きされているものを容器に入れて渡されたのですが、多くの人がブログやツイッター、google地図の口コミ等で指摘しているように、肉に下味がついていて美味しいものの、つききん大安食堂を食べ慣れている八戸市民にとってショッパすぎる感じです。つききん大安食堂の塩から揚げは醤油等の下味は一切せず、衣の塩だけで味を作っているので、これらとは思想や味の違いが歴然です。にんにくの味も濃すぎ後味が微妙でした。但し、ご飯のおかずとしては良いかも。

八戸工大の売店

八戸工大の学生ホールにある売店のレジの横に置いてあった160円のフライドチキンです。業務用の冷凍物を4階の学食で揚げていると思いますが、自称唐揚げ博士としても意外と美味しく感じました。最近の冷凍食品は馬鹿に出来ない感じです。

舘鼻の日曜朝市にいつも出店している、ウワサの唐揚屋です。ひよこから餌に薬膳ハーブ50種類を使用しイオン水を使用して育てた自家製肉をしようしているとのこと。

様々な部位が少量から買えるようです。

今回はあえて一パック650円のものを買ってみました。

竹原製缶の「レンジで簡単に出来る陶板皿」の上に切り口を下にして乗せ、電子レンジの再加熱(マイクロ波加熱とトースターのハイブリッド)機能を使って温めなおしてみたところ、カラッと感は完全復活したのですが、何かが足りない感じでした。次はムネ肉も試して原因を突き止めようと思います。

その一方、最近分かってきたことは、イベントなど屋外で揚げた唐揚げはオペレーションが雑で油の温度が足りないからか、ベチョッとキモく残念なカラアゲになることです。そんな悪条件のなかハイクォリティーを保てる大安食堂は凄いなと再認識しました。

トライアル

糠塚のトライアル八戸店の手作り匠の塩からあげです。値段が安いのも魅力。

レンジで簡単に出来る陶板皿とレンジのフライ再加熱機能を駆使したので上側はカラッとなったのですが、陶板皿へ乗せる時に半分に切るのを忘れたので、裏側がベチャッとしたままなのが残念でした。ただトライアル八戸店の唐揚げは中がジューシーな感じで、使っている鶏はかなりレベルが高いと思います○○○。

ケンタッキー・フライドチキン

ケンタッキー・フライド・チキンのとりの日パックです。毎月28日はニワトリの日ということで、オリジナルチキンが4ピースとチキンナゲットが5個入りのパックが税込み1,000円という安価で提供されています。久しぶりにケンタッキーを食べましたが、スパイスが効いていて超美味しかったです○○○○。

本日のオリジナルチキンの産地は青森と岩手ということで、ケンタッキーも地元の養鶏業に貢献しているようです。

今は無きスーパーみなとや類家青葉店のカラアゲニスト水堀監修の手づくり鶏もも竜田揚げです。カラアゲニスト監修とまで言われたら、自称から揚げ博士としては、黙ってみている訳にはいきません。この店は普段はビッグなからあげを推しているのですが、この日はたまたま竜田揚げでした。私は普段、大安食堂やつききんのを食べ慣れているので、みなとやのはまあまあといった感じでした○○○。

別の日にはみなとやの唐揚げを陶板皿に乗せてハイブリッド機能で再加熱しました。外の衣は完全復活しましたが、外国産の鶏を使用しているか肉の匂いが気になり微妙な味でした。これは残念です○○○。

番外編で、業務スーパー(ギョースー)の冷凍食品の和風鶏もも唐揚げです。100g辺り100円以下とう価格の安さが売りです。

原産地が、一時期食品偽装で問題となった中国というのが微妙です。

下記の通り、レンジで簡単に出来る陶板皿を使って、ジタングにて電子レンジのマイクロ波加熱と、遠赤外線によるグリルのハイブリット機能を用い、最適な回答と加熱を目指しましたが、裏面がベチャッとしてしまいました。醤油の下味が濃いめでしたが、普通に美味しかったです。ジタングにて揚げ物の再加熱をする場合、専用のセラミック皿と金属の網の使用が最適なようなので、次回に試してみようと思います。

また別の日には、ギョースーの和風鶏もも唐揚げを冷凍されたまま電子レンジでただチンして食べてみましたが、普通に美味しかったです。これは安くて楽で便利な一品だと思います。

ニチレイの冷食である特からです。415gで実売価格が税抜400円程度と激安

二度揚げすることでカラット感を出していることを強調しています。

ジタングの再加熱機能(電子レンジのマイクロ波加熱とオーブン(赤外線)のハイブリッド)を使って温めましたが、胡椒みたいな衣の味つけの濃さが気になりました。弁当用として冷たい状態で食べたほうが食べやすいかも

イオンのトップバリュー冷凍からあげ

イオンのトップバリュー冷凍からあげで、415gで税込み390円とコスパが良いです。

タイ産というのが気になります。

冷凍したまま電子レンジでチンして、その後にフライパンで揚げ焼きしましたが、まぁまぁ美味しかったです。値段が安いので、弁当用に買い置きしておけば便利だと思います。

肉のたかやの冷凍からあげ

八戸市旭ヶ丘のスーパーやまはる内の肉のたかやの冷凍からあげです。やまはる内の肉のたかやの冷食置き場に置いてあります。若鶏ミニ唐揚げ(岩手県産鶏肉使用)は何と500gで298円と激安です。

使っている原材料名は専門ではないのでよく分かりませんが、中国産などの外国製造の冷凍食品ではなく、肉屋さんの手作り(多分)なので、安心感があります。

大量に入っていた冷凍からあげの一部を取り出して電子レンジでチンし、更に、フライパンで揚げ焼きして食べてみましたが、めちゃめちゃ美味しかったです。くだらないですが、私が中学生の時に食べた地元のフライドチキン屋のフライドチキンと似た味がして最高の美味しさでした。1つあたりが小さいのも面白いです。これを食べると、業スーや大手メーカー(特に外国産)の冷凍唐揚げを買う意味を問い直したくなります。超オススメ

日本食研の唐揚げ粉

これも番外編で、日本食研による唐揚げ作りという名のから揚げ粉です。スーパーの試食で一口食べた時、皮がパリパリで超美味しかったので、その場でこの粉を購入してみました。

特性醤油ダレと30秒で下味がつくことが売りのようです。今度実際に作ったらレビューしようと思います。

こちらが、実際に日本食研による唐揚げ作りという名のから揚げ粉で揚げた鶏の唐揚です。30秒揉み込んだだけなのですが、下味が超ついていて、塩味も程よくてメチャメチャ美味しいです。下手なスーパーの唐揚げよりも全然美味しいと思います。この唐揚げがあれば、外で買う必要がなくなるかも。とにかく超おすすめなから揚げ粉です。

近々、つききんの近所のラーメン屋である魚群の跡地に「おがる商店」という唐揚げ専門店が出来るらしいです。更に、南類家には中津からあげ「総本家もり山 八戸南類家店」、小中野には「鶏笑」、城下にはスカイラーク系列の「から好し」がオープン予定らしいです。自称唐揚げ博士としては、動向を見守りたいと思います。あと青森県は唐揚げ消費量が日本一らしいのですが、八戸の唐揚げ事情をみても納得する感じです。

これからも色々と試していこうと思います。

八戸市城下のかつてんにて金沢カレーを頂きました

2018年5月26日(土)は、八戸市城下のかつてん八戸城下店にて金沢カレーを頂きました。国道45号線を青森市というか、おいらせ町の方から市街地に向かって走っていくと、右折する手前に下記のような派手な看板があります。

以前からこの店は気になっていたのですが、住んでいる場所が反対車線側で、店までたどり着く手段が微妙だったので、なかなか縁がありませんでした。

ただし、今回は久しぶりに金沢カレーが食べたいという目的があったので、あえて来てみました。

お店の中はテーブル、座敷、カウンターと一通り揃っていて、様々な立場の人が使えそうです。メニューとしては、先ずはメインの丼ものが一通り揃っています。あと、アルバイトなのでしょうが、若い店員が沢山いてよい感じでした。

あと、天丼関係のメニューが豊富なのも嬉しいです。八戸は、てんやが撤退してしまったので、外食で出来立ての天丼が食べたかっら便利な店だと思います。

蕎麦のメニューも充実していて、定食も何種類かあります。

更に、丼ものと蕎麦のセットもあり、ガッツリ食べたい人にも対応しています。

更に外せないのは、下記の金沢カレーのバリエーションです。金沢市のゴーゴーカレーとのコラボレーションで実現しているとのこと。個人的にはカレーのターバン(現チャンピオンカレー)に思い入れがあるのですが、金沢カレーが食べられるのなら細かいことは良しとします。因みに金沢カレーは8年位前に金沢、5年位前に東京、1年前に名古屋で食して以来です。12年前くらいに類家に2年ほどカレーのチャンピオンという、本場の金沢カレーを提供する店が存在したのですが、客の入りが微妙だったからか閉店してしまいました。なので、また八戸で食べれてラッキーです。

これらの一部は電話予約のテイクアウトにも対応しているようです。

今回は、金沢カレーを食べるという目的で来店したので、チキンカツカレーを注文してしばらく待ちます。待ち時間にアンケート用紙を見てみましたが、本社が北海道苫小牧市のようで、北海道内に多店舗展開しているようです。看板や、たれの北海道のデザインの意味がやっと理解できました。ただ道外には八戸、盛岡、宇都宮の3箇所しか無いようです。八戸は大手のチェーン店が出来ても、生き残こり存続するのが難しい場所のようなので、何とか頑張って続けてほしいです。

 

はい、こちらが噂のチキンカツカレーです。金沢カレーはルーが黒くてドロッとしており、キャベツとソースがかかっているのが特徴です。ただ、ここのカレーはあまりドロッとしていないのが気になりました。

福神漬けは定番アイテムなので、カレーの上にドバっとかけます。本来はルーがドロッとしているので、先割れスプーンでカツやライスを切りながら食べるのが面白いのですが、一般向けにサラッとした作りになっているのでしょうか?味は普通に金沢カレーの味がして美味しかったです。あと、本場の金沢カレーの店だと超混んでいて食べること自体が大変なので、気軽に食べれるのは良いです。

割引券をもらったので、今度は他のメニューにもチャレンジしてみようと思います。

 

野辺地のパン工房 ビリオンについて

野辺地のパン工房 ビリオンについてメモを残しておきます。この店は八戸市舘鼻岸壁の朝市でよくお世話になっています。油パンがソウルフードとして有名らしいです。

ATV 青森テレビのわっちでも紹介されたようです。

今回はカレーパンとピロシキを買ってみました 。後ろの箱に岡田製パンと書いてあったので、元の名前だと思います。

袋に押してあるスタンプが渋いです。

家に帰ってトースターで温めなおして食べましたが、外はサクサクで中の具は旨味が凝縮していて超美味でした。

今度、野辺地の店舗にも行ってみたいです。

八戸市八太郎の博多屋でとんこつラーメンを食べました

2018年4月14日(土)は、八戸市八太郎の博多屋で、とんこつラーメンを食べました。八戸市の中心街からシンフォニープラザやGUの前を日計の自衛隊の方に走っていくと下記の看板があります。フェリーターミナルから八太郎の方に走っていっても、この辺に到着することが出来ます。

営業時間は11:00~18:00で、定休日は火曜日とのこと。最近の飲食店は14:00~17:30くらいまで昼休みをとる店が多いのですが、博多屋は夕方まで連続営業していているので安心です。

メニューです。 博多ラーメン、もやしラーメン、博多チャーシューメンとシンプルな構成で、様々なトッピングが選べます。11:00~15:00の時間帯は小ライスをつけると50円引きで食べれるのが嬉しいです。

あと、この店はお一人様での来店がとても多いのが特徴で、麺の種類、麺を茹でる硬さ、油の量を選択する必要があります。そして、チリバリのこってり(ちぢれ麵で凄い固ゆで)とか、カタコテ(固ゆでで脂がこってり)の岩ノリとか専門用語が飛び交い、初めて来た人は躊躇するような独特な雰囲気があります。

あと、小ライスが2つで替え玉も2回も頼むとか、独特な頼み方をしてる人もいます。まるで自分流の頼み方を競っているようにも感じ面白いです。この店は替え玉が基本のようで、半数以上の人が替え玉を頼んでいます。

先ずは定番の博多ラーメンです。私はまだ初心者なので、いつも、”全部普通!”と言って注文しています。ここのラーメンは最初に食べた時には良くわからないのですが、何度か食べると癖になってきて、たまに無性に食べたくなったりします。

まだこの店の注文方式には慣れていないのですが、この日は頑張って味付け卵をトッピングしてみました。博多ラーメンといえば、高菜のトッピングが定番です。

但し、この店の高菜は超辛いので要注意。煮玉子は燻製のような深い味がしてメチャメチャ美味しいです。玉子好きの人は是非頼んで貰いたい一品です。この日は頑張って、小ライスもつけてみました。こってりしたスープにはライスが良く合います。何回か来店して店の雰囲気にも慣れてきたので、次は自分の好みと思われる、「チリめんでヤワの油こってり、岩ノリと玉子のトッピングと小ライス」にチャレンジしてみようと思います。

博多屋のすぐ近くには横浜家系のラーメン屋があり、昔はよくお世話になっていたのですが、最近はちとせ家や、たつのやなど、似たラーメンを出す店が乱立してしまい、この界隈に来たら博多屋でラーメンを食べることが多くなりました。というわけで、八戸に居て昼間に突然、博多ラーメンが食べたくなったら、超お勧めの店です。

追伸として、別の日に行ってみたら、何と、店内に自販機が設置されていました。券売機で希望のラーメンとトッピングなどを選び、面の茹で方やスープの濃さは、券に丸をつけて選択するという極めて効率的なシステムに変貌を遂げていました。

これなら、初心者で独特の注文法に躊躇していたシャイな人でも好みのラーメンを選べます。煩雑な現金のやり取りも無くなり、正に一石三鳥といった感じです。ということで、まさかの展開ではありますが、晴れて自分の試したかった「チリめんでヤワの油こってり、岩ノリと玉子のトッピングと小ライス」にチャレンジしてみました。

岩のりが豚骨スープに良く合い、最高の美味しさでした。次は、少しアレンジして「ストレートめんでヤワの油こってり、岩ノリと玉子のトッピングと小ライス」にチャレンジしてみようと思います。ということで、帰ろうと思って上を振り向くと下記の看板があることを発見しました。今まで気が付かなかったのが不思議です。

なんと、博多屋のラーメンがお持ち帰りできるとのこと!。このチャンスを逃しては行けないと、自販機に1,500円を突っ込んで、お持ち帰り用ラーメンを注文しました。

店主の方のお名前は、澤田さんだったんですね。いつもお世話になっております。

今回は、ストレートとちぢれ麺の両方を頼んだのですが、色と見た目の余りの違いにびっくりしました。

中に作り方の説明書が入っていて、必ずちゃんと読んで作るようにとのことだったので、作ったらまたブログにアップしようと思います。ということで、後日あらためて作ってみました。

実は諸事情により、麺を一度冷凍してしまったのですが、説明書の通り作ったら(麺の茹で時間は若干短め)、普通に美味しく出来ました。この日は昆布だしの明太子と、自作の煮玉子とともに頂きましたが、相性も抜群で超美味しかったです。少し手間はかかりますが、持ち帰りのラーメンでも、自宅でゆっくり博多屋の味が楽しめることが分かりました。

三戸町の加藤パンについて

青森県三戸郡三戸町に加藤パンというパン屋があります。このパン工場のパンは最初、道の駅さんのへで見つけて購入して以来、美味しかったのでファンになったのですが、その後は、昔よくお惣菜でお世話になった、三戸郡南部町のサンレモン、八戸市の朝市レモンマートやまむら道の駅階上などでも見かけ始め、露出が多くなって来たので、この辺で情報を統合しておきたいと思います。

日曜日の朝市では、こんな感じでパンが陳列してあり

色々と置いてありますが、みるみるうちに売れていきます。

  

下記の写真は2024年5月19日(日)の道の駅さんのへでの様子です。多分、土日は入口の横でカトパンを直売しています。

食パンとチーズソーセージパンです。ソーセージパンは魚肉ソーセージにマヨネーズがかかっていて、ハムパンのようにカラシを混ぜるなど、ひと工夫が欲しいところです。食パンはトースターで焼いてマーガリンをつけましたが、普通な感じでした。

サンドイッチパンです。間に挟まっていた卵が優しい味がしました。うち1枚はハムパンも入っていて、からしが効いていて美味しかったです。

ハムパンと油パンです。特にハムパンがハムが高級な感じで、イケナイ味がして超美味しかったです。油パンは昔懐かしいあんドーナッツといった感じです。

ピザパンです。上に乗っているものはピザっぽいのですが、パンの部分が普通のパンでちょっと甘く感じたのが面白かったです。

キンピラパンです。朝市で購入。普通に美味しかったです。

オニオンチーズブレッドです。これも朝市で購入。自宅に帰ってトースターで温め直して食べましたが、めちゃくちゃ美味しかったです。カトパンの中のパンの中で一番美味しいかも。これは鬼ウマーで超オススメ。

ピザパンです。道の駅さんのへの入口付近で購入。トマトソースとマヨネーズがイケない味で美味しかったです。

ポテチパンです。ポテトチップとキャベツとマヨネーズの組み合わせが絶妙でポテチのザクザク食感がとても良く、超美味しかったです。

メロンパンです。緑色なのが生々しい感じで、昭和の駄菓子屋的な香料の匂いが気になりますが、味は普通に美味しかったです。

チョコチップメロンパンです。パンがふわふわかつ、上の部分がしっとりしていて美味しかったです。

ジャムパンです。普通に美味しかったです。

コロネパンです。八戸市柏崎のなかむらストアで購入。チョコのクリームが入っていて美味しいのですが、それ以前にパンの小麦の香りが超良くて、あらためてカトパンのパン自体の美味しさを再認識しました。

あんバターパンです。道の駅さんのへの入口付近で購入。普通に美味しかったです。

イタリヤパンです。これも、八戸市柏崎のなかむらストアで購入。何がイタリアなのか意味不明ですが、ナカムラストアでは、カトパンのレアなパンが買えるのが嬉しいです。

カトパンのパンは素朴な感じが残っていて、イチノベパンが無くなった今では貴重な地元系パン屋で大おすすめなパン屋です。

三戸郡階上町のチャッポでランチの定食を頂きました

2018年4月6日(金)は、三戸郡階上町のチャッポにてランチを頂きました。国道45号線を八戸から八戸工大の前を洋野町というか種市の方に向かっていくと、下記の派手な黄色い看板が見えてきます。チャッポとは、階上辺りでは帽子のことを言うそうです。この建物にはかなり以前、麦畠という手打ちうどん屋があったのですが、久ぶりに飲食店が出来て、ちょっと嬉しいです。

 

定休日は火曜日土日および祭日で、営業時間は昼が11:00~14:00夜が17:00~22:00とのこと。夜は居酒屋として営業しているようです。夜の営業は止めたようです。入り口にランチメニューが分かる大きな看板があったので、入りやすかったです。

   

店内に入ってきました。丼物がメインで、定食も充実しています。

その他、牛焼肉丼、牛スキレット焼き定食、ピザ、うどん、というメニューも有るようです。

そして更に、最近は冷やしラーメンサラダ、つけめん、冷やしサラダうどん、つけうどんというのも始めたみたいです。メニューのバリエーションが多いのは良いのですが、テーブルに置かれたメニューに載っていないと混乱するので、テーブルのメニューにも一通り情報を統一して載せて欲しいところです。

最近追加された麺関係のメニューです。暑くなったら、冷たいサラダ麺にチャレンジしてみようと思います。

というわけで、その後はテーブルにも統一されたメニューが置かれました。

夜の居酒屋メニューです。安い値段で呑めそうです。

特に、日本酒がとても安く提供されているのが有り難いです。

色々と試してみたいのですが、ここは自称唐揚げ博士としては、やはり絶対に負けられない戦いというものがあり、まずは唐揚げ定食を注文してみました。

唐揚げには胡麻がまぶされており、国産の鶏だからか軟らかくて噛むと肉の旨味が溢れ出し、ジューシーで超美味しかったです。量が超多くて、自分には多すぎるくらいでした。あと、付け合せの和え物も美味しいし、サラダのドレッシングが深い味がします。

煮込みハンバーグ定食です。スキレットに入っていて盛り付けがキレイです。

ハンバーグはメッチャ熱くてボリューム満点でした。また、付け合せのソースがとても美味しかったです。

とんかつ定食です。この日はちょっと贅沢に冷奴もプラスしてみました。トンカツはカラッと揚がっていて、近所のとんかつ屋にも負けな美味しさです。今日の一品は筑前煮でしたが、鶏肉がいい味出していて美味でした。あと、冷奴にかかっていた醤油はちょっと甘めで面白かったです。あと生姜が効いていて自分好みの味でした。

更に外せないのは、食後のコーヒーがエスプレッソの様なタイプで、とても美味しかったことです。コーヒー単品で100円は安すぎるので、値上げした方が良いと思います。チャッポで頂いた食事はどの品もシェフのこだわりを感じ、とても幸せな気分になりました。

また、別の日にはチキン南蛮丼を食べてみました。なお、この日はタコの酢味噌和えもサイドメニューとして追加してみました。

チキン南蛮丼は写真みたいな感じで、やはり唐揚げ定食とは違って半身に衣をつけ、そのまま揚げてタルタルをかけたものでした。とてもジューシに揚がってて肉質が良いからか味が抜群によく、ご飯とベストマッチしていて超美味しかったです。

手羽元黒胡椒揚げ定食です。黒胡椒の風味が効いていてビールが進みそうで超美味しかったです。唐揚げの量も丁度いい感じでした。

私は普段は、骨から外された塩からあげを好んで食べるのですが、このようなアレンジ系の唐揚げも悪くないなと思いました。

親子丼です。この日も冷奴を追加オーダーしました。スプーンが付いているのが気が利いているなと思いました。

卵がトロっとしていて味が濃く、とても美味しかったです。

更に別の日には、カツ丼を頼んでみましたが、はっきり言ってメチャクチャ美味しかったです。写真みたいな感じで、今回も冷奴をつけましたが、卵がトロトロで良い卵を使っているのか、味も濃厚な感じでした。

一方、衣はサクサク感が残っていて、食感も楽しいです。この前テレビでやっていましたが、トンカツだけよりも卵でとじた方がより美味しくなるという理論が適用できる感じです。

以前は某学食にも、何時でも頼めるメニューとしてカツ丼があったのですが、業者が変わった後はメニューが極端に少なくなってしまい、学内でカツ丼すら食べれなくなってしまいました。

一方、チャッポのカツ丼はヤバイくらい美味しいので、階上辺りに来たら一度は食べてみるべき、大おすすめの一品だと断言できます。

また、この日はオムライスを食べてみました。夏でとても暑かったので、アイスコーヒーもつけました。

チャッポのオムライスは、卵がトロトロ系で超美味しいです。更に、ケチャップライスは薄味で、これでもかというくらい大量に鶏肉が入っていて肉肉しくてボリューム満点でした。これは、自称八戸のグルメ王もオススメかつお墨付きの美味しさです。何度も言いますが、これで570円は安すぎるので、適正な値段に値上げした方が良いと思います。

豚焼肉丼です。サラダと味噌汁もついていてお得な丼です。焼き肉の名前の通りのドンブリ飯で普通に美味しかったです。

サーモンハラス丼です。いつものサラダも付いていい感じです。

サーモンがトロトロで炙り方も完璧で超美味しかったです。小皿に醤油を入れ、サーモンにつけて食べました。これはオススメ。

ロコモコ丼です。御飯の上に大きなハンバーグと目玉焼きが乗っています。

余計なソースがかかっていないので、ハンバーグ本来の肉の旨さがひきたっていて超美味しかったです。

ミックスフライ定食です。ご飯と味噌汁の他、サラダ、マカロニサラダ、煮物の小鉢、漬物がついています。

揚げ物の種類は、エビフライ、イカリング、白身魚のフライと牡蠣フライということで、超豪華なミックスフライです。特に、牡蠣が3つも入っていて、夢のフライ定食といった感じです。揚げたてで超美味しくて量も多く、超お得な定食だと思います。

更に別の日には、単品で餃子とサラダと冷奴とライスを頼んでみました。餃子はニラかにんにくが効いていて美味しかったです。サラダは大きなエビがぷりぷりしていて、とても贅沢な気分になりました。この組み合わせは超おすすめです。

塩ラーメンです。麺は一般的な中細麺ですが、スープはあっさりしつつもコクが有り、茹で鶏が大量に乗っかっていて超お得な感じです。また、ゆで卵とワカメのトッピングも塩味のスープにマッチしていました。これは超オススメです。

 

肉うどんです。肉うどんとは名ばかりで実際は下記の通り、鍋焼きうどんです。豚肉、お麩、卵、しいたけがトッピングされていて、肉は私の好きなシンプルなタイプです。牛丼の具みたいなものより、このシンプルな肉の方が、汁にマッチすると思います。麺も大量に入っていて、味は超美味しかったです。鍋焼きうどんをガッツリ食べたい人にオススメ。私とっては、量が多すぎですが。

かき揚げうどんという名の鍋焼きうどんです。相変わらず、うどんの量が多くて、かき揚げが磯のりの香りがして超美味しかったです。あと、かき揚げをスープに溶かしたら超イケナイ味になって最高に美味しかったです。自宅でかき揚げを上手く揚げるのは大変なので、これはオススメだと思います。

魚介濃厚つけめんです。名前の通り、魚介の濃厚な味がして、超美味しかったです。八戸というか青森には、ざる中華(中華ざる)という定番の食べ物があるのですが、それとは一線を画すグルメだと思います。おすすめの一品。

また、別の日にも親子丼を頼みましが、ドンブリが変わって、普通に頼んでもメッチャ大盛りになっていました。卵がトロトロ系なのは健在で、超美味しかったです。味噌汁にインゲンが入っていたのも面白かったです。ただ私には多すぎて午後の仕事に支障が出るので、次は少なめでお願いしようと思います。

あと、レジの横に下記のテイクアウトメニューが置いてありました。今度、半ドンの時にでも、煮込みハンバーグやからあげの単品や各種弁当などのテイクアウトメニューを電話(090-7062-3379)で注文して、自宅に持って帰って食べてみようと思います。

チャッポテイクアウトメニュー(PDF版)

その他、お持ち帰りの日替わり弁当というのも始めたらしいです。下記の電話に予め電話してから取りに行くと効率が良いと思います。

というわけで、事前に090-7062-3379に電話して、煮込みハンバーグ弁当というのを頼んでみました。使い捨てのおしぼりもついていて嬉しいです。

取りに行ったときにはハンバーグが出来たて熱々だったのですが、持ち帰って電子レンジでチンし直しても超美味しかったです。これはオススメ。

また別の日には、写真のサーモンしらす丼の弁当を事前にTELしてオーダし、テイクアウトしました。暖かいご飯の上にサーモンとシラスがたくさん乗っていて、あと刻んだ大葉が超香ばしくてメチャクチャ美味しかったです。これは激しくオススメ。チャッポの弁当は量が多いので、半分はランチ時に大学の自分の部屋で食べて残りは冷蔵庫に入れて冷やして置き、夕方に自宅に持って帰って酒のつまみにするという、超裏技を実践できました。超満足です。

とうわけで、事前にチャッポに電話して、お好みの弁当をオーダーして取りに行き、大学に持って帰ってから自分の好きなタイミングで食べるという、超裏技のランチ取得法を確立してしまいました。

最近は学食がメッチャ値上がりして、更にメニューが大幅に削減され、また味にも大きな不満を持っていたので、ランチ用に良い店を発見できて良かったです。今度は別の丼物にもチャレンジしてみたいです。

八戸市根城のパティスリーヤスヒロにてケーキとクッキーを買って食べました

2018年3月31日(土)は八戸市根城のパティスリーヤスヒロにてケーキとクッキーを買って食べました。ゆりの木通りを中心街から根城大橋や八戸駅を走っていくと、左手に下記のお店が見えてきます。少し分かりにくいので要注意です。

駐車場は結構あるため、止まれないことはないと思います。

 

営業時間は10:00~19:00で、定休日は水曜日です。ただし、クッキーは8:30から買えるようです。

今回は生ケーキとクッキーを購入しました。代表者は津曲泰弘さんと書かれており、店名の由来だと思います。

和栗のショートといちごのショートケーキです。和栗のショートはモンブランに似ていますが、栗が新鮮で美味しいです。また、イチゴのショートはいちごが甘くて高級感があります。どちらのスポンジケーキも超美味しかったです。あと、ロールケーキが絶品らしいので、ロールケーキとシュークリームには次回にチャレンジしてみたいと思います。

エンゼルケーキ(カット)と、ショコラーデンです。エンゼルケーキはスポンジケーキが固くて、レモンの味が口の中に広がる感じです。あと、上にまぶされている粒々が甘かったです。ショコラーデンは、ザ・チョコレートな感じで、食感も柔らかく食べやすかったです。なので、チョコレート好きにはおすすめです。どちらも甘くてお腹にズドンとくる感じでした。

クッキーシューです。皮がサクサクしていて、カスタードクリームは甘さ控えめで超美味しかったです。

ヤスヒロはクッキーが美味しいと有名だったので、こちらもチャレンジしてみました。綺麗な袋に入っています。

この日は、ココナツサブレ、白ごま、根城の茶々姫、バタークッキー、カフェベカンを買いましたが、生地がサクサクしていてメッチャ美味しかったです。

ショコラです。

  

ここのクッキーは美味しいと評判なだけあって、一押しなスイーツだと思います。

別の日にもクッキーを買いましたが、特にマカダミアナッツがサクサクした食感と深い味でメッチャ美味しかったです。ここのクッキーは八戸で一番だと思います。

手土産やご贈答用に10枚入、15枚入り等のクッキーのセットも用意されています。会社の経費で買うことを考えると、申請上の理由で、枚数は少なくて良いので税抜き1000円のセットもあるとありがたいです。

津曲氏は兵庫県西宮生まれで、数々の受賞をされているようです。

というわけで、遠方の方は通販での発送も行っているようなので、スイーツ好きな人は一度はYASUHIROのケーキやクッキーを試してみるべきだと思います。

  

 

八戸市鮫町のサンライズベーカリーにてパンを買って食べました

2018年3月29日(木)は八戸市鮫町のサンライズベーカリーにてパンを買って食べました。場所としては、ざっくりいうと鮫小学校や元の八戸南高の近くにあり、鮫町の元三光ストアーの前の道を岬台の方へ向かって上に登って行って左に曲がると写真のような店が出てきます。営業時間は10:30~17:30で、日曜と祭日および第2月曜日が定休日のようです。

この店は全国展開のミルキークイーンという米粉を使った米粉パンフレンドリーチェーンの19店舗目の米粉パン専門店とのこと。中に入っての第一印象としては、とても綺麗な店内で置いてあるパンが芸術品に見えたことです。いわゆるインスタ映えしそうなパンばかりでテンションが上がり、購入意欲をそそられます。

おにぎりパンの明太子です。明太子のにおいが強烈で甘いパンが苦手な人でも安心。

普通に美味しくて総菜パンといった感じです。

チーズフランスです。パンの外はカリカリで中はモッチリしていて美味しく、チーズもプレーンな本物っぽい感じで高級感があります。チーズがしょっぱいので甘い物が苦手な人でも美味しく頂けると思います。

コメワッサン(クロワッサン)のプレーンです。

バターの味がガツンときて美味しかったです。

この店は、イートインスペースもあり、店内でコーヒーと共に美味しいパンが楽しめるようです。今度、イートインにもチャレンジしてみたいです。

後で調べて分かったのですが、やはりこの店のパンは多くの人がインスタグラムに写真をアップしているようで、 ビジュアル系のパン屋だなと思いました。今度は他のパンにもチャレンジしてみようと思います。

青森市新町の鮨処あすかにてお寿司を頂きました

2018年3月26日(日)は青森市新町の鮨処あすか新町店にてお寿司を頂きました。青森駅から新町通りをウェディングプラザ アラスカの方に向かっていくと、下記の店が見えてきます。

青森市の郊外にも青森西バイパス店、東大野店のロードサイドの店があり、こちらも大繁盛らしいです。

今までこの店は、自分には敷居が高いと感じていたのですが、「回転鮨のような価格で本格的な寿司を」というキャッチフレーズが気に入って、今回は思い切って入ってみました。

ランチでの昼鮨では、お手頃の価格で寿司が頂けるようです。

その他のサイドメニューも充実しているらしいです。

店の中に入ってきました。確かに回転鮨のような価格設定で、庶民にも安心な明瞭会計が期待できます。

単品だけでなく、寿司盛り合わせも充実しています。

その他、本日のおすすめは今が旬の全国のネタが並んでいます。

先ずは、選べる三巻握りから青森三兄弟です。ホタテ、ヒラメの昆布占め、イカという代表的な3品で、青森に来たら先ずこれを食べろという良い組み合わせです。

北国での定番である真ぞいです。意外と安価で楽しめるのに、とても美味です。

漬けマグロです。ちょっと高価なだけあって超美味です。良い仕事してますね。

ゲソから揚げです。揚げたてなこともあってメッチャ美味しかったです。サイドメニューの定番と言えるでしょう。

今が旬の北寄貝です。スーパーで買うお刺身は臭みが気になるのですが、こちらのホッキは新鮮なだけあって普通に美味しかったです。

今回はすべての品をタブレットで注文したのですが、ここまで頼んだ品が履歴に残っていて便利です。

これも明日香では定番のあら汁です。値段が格安なのに量が半端なく、魚の出汁が効いていて超美味です。

自家製玉子巻きです。自家製だけあって美味しかったのですが、ネタの玉子巻が少し冷たかったです。

〆のカッパ巻きです。まさに締めにふさわしい、さっぱりした一品、寿司職人さんの技が光る絶品でした。

というわけで、今回は二人で3520円というお会計でした。他にも食べたいネタが沢山有ったので、また別の日にロードサイド店も含め、あすかでの鮨にチャレンジしたいと思います。

八戸市の らーめんふぁくとりー のすけでミソラーメンを食べました

2017年12月17日(日)は、八戸市の 三春屋5階のらーめんふぁくとりー のすけでミソラーメンを食べました。営業時間は10:30~18:00 で、年中無休ですが三春屋の営業日に準ずるそうです。但し、店員のスタッフ不足のため、火曜日が定休と書かれていた気がします。

この店は初めてだったのですが、 食券制であることを知りました。メニューです。みそ、しお、豚骨、しょうゆ、付け麺、と一通り揃っています。辛いのが好きな人もいるようです。

 

店としては、しょうゆ、しお、つけ麺も推しているようです。あと、満腹ちゃんコンボというセットメニューはお腹に溜まりそうです。

 

今回は弘前在住のラーメン研究家の先生が絶賛していた、みそのすけ(メス)をライスと共に食べてみました。麺は太麺でもちもちしていてスープが絡み、最高の触感でした。一方、スープは色んなダシが入っていて複雑な味がします。私は背油が苦手だったので微妙でした。あと味が複雑すぎて、スープの臭いがチョコレートっぽくも感じ、良く分からない感じでした。但し、トッピングのメンマが太くて、とても美味でした。

個人的には口に合わなかったのが残念ですが、この店のラーメンはファンが多いみたいなので、一度試してみるのもよいかと存じます。

ICTで八戸の魅力を発信!!(最近はほぼグルメブログ)