「トンカツ」カテゴリーアーカイブ

東京都江東区の青海食堂でガテン系のパワフルなランチを頂きました

2023年9月7日(木)は、東京都江東区の青海食堂でガテン系のパワフルなランチを頂きました。場所はゆりかもめのテレコムセンター駅から徒歩5分くらいのところにあります。この日は東京都立産業技術研究センター(都産技研)というところで電波の測定の仕事があり、そのついでに都産技研の近所にある、この食堂に立ち寄りました。

青海食堂は、東京港青海サービスセンターという建物内にあり、コンビニも併設しています。営業時間は6:30-14:00、営業日は月- 土曜日で、朝から営業しているところが面白いです。

この周辺は、青海コンテナ埠頭と呼ばれ、港で陸揚げされたり荷積み前の商品等が保管されている倉庫群が立ち並んでおり、道路は大きなトレーラーがすごいスピードで走っていて、道路を渡るのが少し怖く感じます。青海食堂は立地柄、港湾関係者やトレーラの運転手、周囲のビルディング(都産技研、産総研、テレコムセンター等)の職員等が良く利用しているそうです。

朝食メニューです。下記のルールに従い、朝の6:30から500円で朝食が食べれるようです。

ランチメニューです。チキンカツトマトソースや牛ロースステーキが美味しそうです。あと、鯖香味ソースという魚のメニューも選べます。

本日のランチメニューのビジュアルです。

食べたい物が決まったら、自販機(現金のみ)で食券を購入します。そば、うどん、ラーメン、カレー等のメニューもあるようです。個人的には、カツカレーが気になります。

セルフ形式なので、おじさんに食券を出して料理を受け取ります。この空気感は何か懐かしいなと思ったら、よく考えると会社員時代の社食(社員食堂)の雰囲気でした。30年くらい前の平成3年にタイムスリップしたような不思議な気分になりました。実際に、お客は作業服を来たガテン系の方が多い気がします。

今回は、チキンカツトマトソースのランチ定食を食べてみました。私は、トンカツよりチキンカツの方が好きなので(勿論、とんかつも好きですが)、今回の日替わりは超ラッキーです。ご飯は古米な感じですが、倉庫街の一角に位置する食堂とあって、備蓄米が有効活用されている感があって逆に好印象です。

青海食堂のチキンカツは美味しいと定評があるようで、たしかにメチャクチャ美味しくて、トマトソースもマッチしていて、超絶旨かったです。

というわけで、テレコムセンター駅というか都産技研 (東京都立産業技術研究センター) 周辺に良さげな食堂を見つけたので、次は牛ロースステーキやカツカレーにチャレンジしてみようと思います。但し、12:00-12:30の時間帯は周囲のビル群から社員や職員が沢山押しかけてきて激混みになるそうなので要注意です。

八戸市南類家の福かつで豪華なとんかつや唐揚げなどを頂きました

2021年1月3日(日)は八戸市南類家の福かつで豪華なとんかつや唐揚げなどを頂きました。場所は45号線の紳士服のコナカとかの交差点を南類家の方に曲がったユニバース、コープ、ミスタードーナッツ、伊吉書院、ガストなどのある交差点の先に下記の看板が見えます。

営業時間は11:00~20:30(ラストオーダーは20:00)で、昼休みなしで連続営業しているのが良いと思います。この日は大雪の翌々日だったのですが、店内が混んでいて盛況でした。

店の中は下記の通り、カウンターも有るのでお一人様でも気軽に入れる感じです。

メニューです。本格的なとんかつ専門店ということで、うんちくが色々と書かれています。

  

ロースかつとひれかつです。どれも美味しそうです。

  

かつ鍋定食とレディースセット、ミルフィーユかつ定食です。こちらも面白そうなメニューです。

  

様々な揚げ物を楽しみたい人には、合盛り定食というのも良いと思います。また、かつカレーやカツ丼など、好きなメニューから選べるのも良いです。

   

だんらんセット、しゃぶしゃぶセット、生姜焼き定食、豚丼、お子様メニューなど、とにかくメニューが豊富です。

 

更に最近は、唐揚げ好きの客にも対応しているようです。その他、単品でも色々と頼めます。

  

もちろん酒類も頼めて、下記の中から選べます。また、平日限定ランチはお得にとんかつを食べれそうです。

 

注文したあとに下記のごまが来ました。擦ってから、この器にソースを入れて食べれば良いようです。

先ずはロースカツです。ご飯とお味噌汁、キャベツのおかわりが自由なのが良いです。

ロースカツは超柔らかくて美味しかったです。八戸市で一番美味しいとんかつだと思います。

こちらは唐揚げ定食です。

衣は私の好きな片栗粉のカラッとした食感なのですが、肉が小さめなのが珍しかったです。味は超美味しいのですが、最近はから好しなどのチェーン店が台頭してきているので、差別化が難しい問いころです。

という訳で、この日は福かつで、超豪華なランチを頂きました。ぜひまた、来て他のメニューにもチャレンジしようと思います。

なお、最近は持ち帰りテイクアウトも推しているようで、牡蠣の通りのチラシを頂きました。

     

パーティー用の豪華なオードブルとしても面白いと思います。

近いうちにまた行きたい豪華で贅沢なお店です。

八戸市内で金沢カレーを食べる方法

私は今、青森県八戸市に住んでいるのですが、八戸市内で金沢カレーを食べる方法が年々変わっていくので、まとめておこうと思います。

私は一時期、石川県金沢市に住んでいたことがあって、その頃によく食べた金沢独自のカレーに思い入れがあります。私がよく食べたのは、金沢工大に近くにあったターバンカレー(カレーのターバン)のLカツというものだったのですが、今は、カレーのチャンピオン(チャンピオンカレー、略してチャンカレ)という名前になっているようです。

八戸市に来てからは、2008年から2011年頃までにかけて、類家の元くるまやラーメンの場所に、多分チャンピオンカレーがあって、学生と一緒に食べに行っていたのですが、撤退してしまいました。

その後は、城下のかつてんでもゴーゴーカレーを提供していたのですが、今はどうなっているかは分かりません。

なので、最近は、ゴーゴーカレーのレトルトカレーを地元のスーパー(今の所、よこまちストアだけでみかける)で買って、アレンジして食べています。

販売者は石川県金沢市ですが、製造は富山県砺波市で行っているようです。

この日は諏訪のスーパーであるレモンマートやまむらで買ったトンカツを添えました。

上記のトンカツの他にキャベツの千切り、更に中村ストアで買った福神漬を添えて、金沢カレーのLカツの完成です。ここで、カツにトンカツソースをかけているのが、こだわりのひと手間です。

金沢カレーのレトルトはアマゾンとかの通販でも買えますが、今の所、市中のスーパーでも買えるので、満足しています。

因みに、近所の南国食堂で食べたカツカレーが、メッチャ美味しかったです。私は金沢カレーが大好きなのですが、何故か南国食堂のカツカレーは、見た目も少し黒っぽくて金沢カレーと同じ様な味がしました。ここの超美味しいカレーを食べると、ココイチとかで食べるのが馬鹿らしく感じます。

という訳で、今後も八戸市内で金沢食べる方法を逐次追加していこうと思います。