「歴史」カテゴリーアーカイブ

八戸市の鮫駅・鮫漁港・魚市場など鮫町をグルメ散策して惣菜などを買いました

2019年7月12日(金)は、八戸市の鮫駅・鮫漁港・魚市場など鮫町の周辺を散策して惣菜などを買いました。鮫駅周辺は、観光地としては蕪島や八戸水産科学館マリエント、葦毛崎展望台鮫角灯台、地元民としては旧八戸南高や八戸水産高校などに近く、昭和の時代は栄えていたと思われますが、今でもその名残が残っており渋い町並みが好きなTeamたねちゃんとしては、この機会に散策してみました。

鮫駅です。周辺に住んでいる人や、鮫地区に行きたい人にとっては貴重な駅だと思います。

鮫駅周辺にある、茹でダコを売っている有名な店です。少人数の家族には量が多いので、出来れば小分けで帰ると嬉しいです。

他にも駅周辺には、食堂など面白い店がいくつかあるのですが、山の手の方に登っていくとマエダストア(旧スーパーみなとや)鮫店があります。昔は三光ストアとかもあったらしいのですが、今は住民の貴重な買い物場所となっていると思われます。

マエダの駐車場の横に食事処・一休という店があります。のれんにはラーメンと書いてありますが、焼き鳥とかも美味しいらしいです。

同じくマエダの駐車場の向かいには「わかの巣」という居酒屋?があります。この店はSNSとかの情報では鶏の唐揚げが美味しいらしいので、自称唐揚げ博士としては、ぜひ試してみたいところです。

マエダの駐車場の前を蕪島の方向に歩いていくと、看板の無い下記の店があります。皆さんは知らないでしょうが、この店は知る人ぞ知るたい焼きの名店「一休」であり、昔はみなとやの横に併設されていました。日曜日に館鼻岸壁の朝市に行けば、あんこ以外にもマヨタイやピザタイなどオリジナリティのあるたい焼きを食べることが出来ます。

この日は夏でたい焼きは無かったので、煮玉子とこんにゃくを買って帰りました。あとチョコバナナも買って帰れば良かったです。

そのたい焼き「一休」の向かいに店頭で下記のような焼き魚を売っている店を発見しました。

中に入っていくと、冷蔵庫?の蓋を開けられて中身も見せられたので、この日はピンときた店頭のさばの塩焼きとイカ刺しを買って帰りました。因みにイカ刺しは旨味が多く感じ、またサバも脂がのっていて、どちらも超美味しかったです。

という訳で、普段は刺身や肉など、金に物を言わせ、市中でこれでもかとマニアックな高級食材を買い漁っている自称八戸のグルメ王ですが、この日は鮫界隈で買った渋いお惣菜での渋い夕食となりました。その結果、旨いものは値段が高ければ良い訳ではなく、調味や自身の生い立ち、その日の気分や体調などによるものと最近痛感しています。

なお別の日には、鮫駅から蕪島の方に向かった途中の商店街の肉のシモナオに寄りました。

ここの名物はメンチカツで、ほんのりとカレー風味がして超美味しいです。

別の日には、かぶーにゃという施設で、下記のさめまち持ち帰りグルメ地図というのを入手しました。魚屋まるなかとうのが気になりますが、シモナオの近所、カメラのコーエンの斜め前で、坂本商店の隣にあるようです。

八戸市白銀の三島の湧水(三島清水)です。三島清水は写真の通り蛇口があり、自分で容器を持っていって汲める場所です。過去には三島サイダーの水にも使われていたらしい。

但し、そのままの飲料には適さず、煮沸消毒が必要とのこと。

住所は八戸市白銀1-2で、白銀地区の中心地みたいな三島ポンプ場の裏にあります。

同じく八戸市白銀にある白銀清水です。住所は八戸市白銀2-8です。

川みたいに地下から湧き出ている湧き水です。水量が多いので、清水川と呼んでいるようです。

利用者が共同管理しているようです。

何かを洗うためのタライが設置されていたのが面白かったです。

鮫界隈には他にも渋い肉屋、惣菜屋や定食屋があるので、今後逐次、紹介していこうと思います。

八戸市の館鼻岸壁近くの館鼻公園・グレットタワーみなと・八戸市みなと体験学習館(みなっ知)辺りで満開のあじさいを鑑賞しました。

2019年7月7日(日)は、八戸市の館鼻岸壁近くの館鼻公園・グレットタワーみなと・八戸市みなと体験学習館(みなっ知)辺りで満開のあじさいを鑑賞しました。いつもは陸奥湊の商店街から公園の丘の上まで来るまで登るのですが、今回はあじさいを見ることが目的だったので、下の駐車場に車を駐車しました。

館鼻岸壁から小中野の方に行く途中で、このような駐車場があります。

そして、階段を登って行くと、丘の上のグレットタワーなどの施設に行くことが出来ます。桜の時期には花見も出来ます。

それでは、階段から館鼻公園の上に登っていきます。

あじさいは満開だと思われ、とてもキレイです。

素晴らしい咲きっぷりです。館鼻公園は桜の花見場所でも有名なのですが、あじさいもなかなかキレイです。梅雨時ですが、この日は雨も降っていなかったので、鑑賞しやすかったです。

丘の上まで登ってきました。八戸夢の大橋も見えます。

丘の上には気象台の観測所もあります。

2019年7月に八戸みなと体験学習館とうのが開館されたので、寄ってみました。

上記の写真と反対側に玄関があるのですが、ちょっと分かりづらかったです。

フロアの案内です。シアタールームみたいのもあった気がします。

八戸ゆかりの偉人?みたいな展示がありました。

東日本大震災における八戸市の被害状況です。

2Fにはみなとカフェという飲食できるスペースがありました。

メニューです。食事もできるようです。

屋上に上がってきました。展望台のグレットタワーはぜひ一度は登ってみることをオススメします。

館鼻岸壁の様子も見てとれます。

江陽の方もきれいに見えます。

という訳で、館鼻公園・グレットタワーみなと・八戸市みなと体験学習館(みなっ知)辺りは、気晴らしの気分転換にぷらっと行って見るには良い場所だと思います。

舘鼻公園2019070808a

舘鼻公園2019070808b

 

階上町のタマヤ食堂でミソラーメンを頂きました

2017年2月17日は、青森県階上町蒼前東のタマヤ食堂でミソラーメンを頂きました。この店は、八戸市から国道45号線を種市の方に走っていくと、八工大を抜けて暫く行った右手に写真のような小さな食堂があります。

 

この店は、かの文豪である三浦哲郎氏も来店し、その小さな食堂の営みに感銘を受けたという、八戸では知る人ぞ知る有名なお店です。昼時になると作業着の方々が何処からともなくこの店に集結するという、独特な雰囲気の店です。たまに裏手にある駐車場も満杯で、店に入れない時もあります。そして、11:30~12:30の昼時は相席が当たり前で、何故か居る客同士での妙な一体感が生まれたりします。メニューは、カツ丼、親子丼、玉子丼、五目ラーメン、チャーシュー麺、ミソラーメン、ラーメン、野菜炒めのみで、おススメは親子丼かライスをつけた野菜炒めでありメッチャ美味しいです。

この日は、以前に良く注文していたミソラーメンを食べてみました。ここのラーメンは、いつも麺の味と触感が微妙なのですが、野菜炒めと味噌のスープはとても美味しいです。なお、別の日にミソラーメンを食べたら麺が美味しくなっていました。なので、現時点で何も不満の無いミソラーメンであると言えます。

たまや食堂は普通のしょう油ラーメンが美味しいとの評判だったので、別の日に正油ラーメンを食べてみました。煮干のダシが効いていて、新鮮なネギの薬味も効いており、メッチャ美味しかったです。更に、麺とスープの相性が最高です。このことから、たまやの麺はしょう油スープに合うように選択されていることが確認できました。更に、普通のラーメンなのに、おいしいチャーシューが沢山乗っているのも地味に嬉しいです。このチャーシューは手作りだそうです。ここで食事をしている殆どの人がしょう油ラーメンを食べている理由が、今回やっと理解できました。

五目ラーメンです。エビやイカ、シメジなど色々な具材が入っていて、白菜など野菜も豊富で美味しかったです。スープは塩ベースといったところでしょうか。

たまご丼です。卵とタマネギとシイタケとなんかの野菜の組み合わせがよく、ダシも効いていて最高に美味しいです。突合せの味噌汁ときゅうりの漬物も深い味がします。

ある真冬の日には、店の裏に大根が干されていました。やはり、ここの漬物は自家製だったんですね。道理で美味しいわけです。

家庭的な独特の雰囲気が味わえる面白い店なので、是非来店されることをおススメします。

八戸市新井田の対泉院で大賀ハスを鑑賞しました

2016年8月16日(火)は、青森県八戸市新井田の対泉院で大賀ハスを鑑賞しました。新井田の元サンコーストアー、今はユニバースの裏なので、車で行くと分かり易いと思います。道路沿いには三間一戸の桜門があり、1811年に建造されたそうで歴史を感じますね。

1

この対泉院山門こと貴福山対泉院は、根城南部氏の遠野移封に伴って廃寺となり、その後、盛岡の南部利直が再興したと言われているそうです。

2

この戒壇石は、1783年に作られたものと思われているようです。

3

ふと振り返ると、立派な参道がありました。

4

駐車場に車を止めて、門に向かうと青い鬼?が待ち構えています。

5

門にくぐって中に入っていきます。

6

本堂でしょうか?

7

大賀ハスは昭和26年に千葉市浪花町にて発掘されたとのこと。

8

池に来ました。一面ハスの葉っぱが広がっています。

9

遠くにハスの花が咲いています。

10

11

とても綺麗です。

足元には鯉が泳いでいました。

12

花は3~4日しかもたないらしいので、次に行った時には、水辺に咲いていれば大きいものを見れていいなと思いました。

弘前城公園でワールドオートバイサーカスを観戦しました

2016年4月22日(金)はさくらまつりのプレ日で桜が満開の中、青森県弘前市の弘前城公園でワールドオートバイサーカスを観戦しました。私は数年前にもゴールデンウィーク期間中に弘前城公園に訪れ、この出し物の前まで来てハデハデしい建物が妙に気になり、入場してみようかと迷っていたのですが、その時には諸事情により入らずじまいでした。しかしその日の夜に浪岡の山奥にある連れの実家でネットの(樽を駆け回るワールドオートバイサーカス、日本財団)という記事を読んで、その歴史と奥の深さに感動してしまい、見なかった後悔と共に次に弘前城の桜祭りに来たときには必ず見なければという使命感に駆られていたのでしたが、今回そのタイミングに恵まれたのでした。

0   1

オートバイサーカスはお化け屋敷と共に毎年同じ場所に設置していると思われ、近くには三忠食堂があったりします。入り口では、ローラーの上で手放し運転などのデモンストレーションなどがされて入場を促しており、すでにこの時点ですばらしいバイクアクションを期待してしまいます。

2  3

ということで、おばちゃんに促されて入場料700円を払い、建屋に入っていきました。そして急な木の坂を登っていくと、巨大な樽から中を覗き込むことができます。中心には安全祈願のためか、お神酒が奉納されています。この日は、外国人の観光客の方も沢山観戦していました。暫くすると選手の登場です。最初は地面を周回していますが、勢いがついた時点で一気に樽の周りを回りだします。このとき、完全に楽しむためには、さらに1000円札が必要です。お札を樽の中に差し出してじっと待っていると、パートナーの方が、その方向を指差します。そうすると選手が周回しながら徐々に自分に迫ってきて、ついには、差し出したお札を一瞬のうちにもっていきます。その瞬間は恐怖で固まるのですが、受け取ってもらった達成感で、こちらも興奮状態になってしまいます。他の客がお札を差し出すのを見るのも楽しいですが、本当に感動を味わいたかったら、やはり自分でおひねりを差し出したほうが楽しめると思います。さらに回りながらの手放しや、目隠し、樽の淵の上部ぎりぎりの場所の周回など、様々なテクニックで見学者を魅了させてくれます。

4  5

現在は藤田さんが選手兼団長?としてサーカスを牽引しているとこのことです。藤田さんは何と、私も子供の頃に見たと思われるキグレサーカスの団長だったそうです。また、興行が北海道であることが多いためか、以前は札幌市出身の選手が多かったようです。というわけで、10分間ぐらいの観戦ですが、技を極めて限界に挑戦している選手を目の当たりにし、勝手ながら自分の人生と照らし合わせて、色々と考えさせられてしまいました。ちなみに私の連れは、子供のころにこの場所でバイクサーカスを見たことがあり、私の母親は静岡市の浅間神社で同じ様な?ものを見た記憶があるとのこと。すばらしい昭和から続くオートバイアクション、いつまでも末永く続けていただきたいと思います。

追伸

2017年5月3日には再び弘前公園に訪れ、オートバイサーカスを観戦しました。この日は藤田団長が自ら小屋の前でデモンストレーションをされていました。

 

中に入ってきました。スタッフの皆さんが去年と異なっています。新しく入団されたのでしょうか?弘前の銘酒であるじょっぱりの樽が目立っています。

選手の登場です。この日は観客に手を振ってくれました。ちょっとうれしかったです。

樽の周りを回りだしました。この日は多くの方がおひねりを差し出していて、いい感じでした。私がこの日、幾らのお金をここに貢いだのかは、連れには秘密です。またYoutubeで見た日の丸の国旗を頭に被せて運転する模様も見れて良かったです。ただ、スマホだと樽を回っている選手の様子を撮るのは無理のようです。

せっかくなので、記録用に樽の周りの写真も撮っておきました。

手作りな感じですが、事故があったら大変なので、綿密な建付けがなされているのだと思います。

というわけで、来年もまた見に来たいたいと思います。

 

弘前市土手町の季節料理・川崎に行き津軽の郷土料理を堪能しました

2016年4月22日(金)は青森県弘前市土手町に近い鍛冶町の季節料理・川崎に行き、津軽の郷土料理を堪能しました。お店の作りは昔ながらの居酒屋といった感じで、昭和レトロないい雰囲気です。この日は金曜日とあって大繁盛で、予約がひっきりなしに入っていて大変な繁盛ぶりでした。カウンターにでも座れた私たちはラッキーです。奥には座敷もあり、お店の中は地元のお客様の津軽弁で溢れていました。

1  2

メニューも弘前(津軽?)独特と思われるものも、色々とあります。私たちは、生干しいかの刺身、いわし焼、イカのごろ味噌和え、豚レバー焼、焼き鳥、ホタテ貝焼き味噌?、などをいただきました。

3

ホタテ貝焼き味噌?です。川崎さんの貝焼き味噌の売りは貝の子をふんだんに使っているとのことで、卵のレア感が絶妙でとても美味しかったです。

4  5

モツ煮込みです。味噌ベースの甘辛な味付けがとても濃厚で美味しい。豆腐とのマッチングが最高です。日本酒がとても進む一品です。

6  7

津軽地方独特の黒っぽい出汁でとても良く煮込まれています。連れの実家と全く同じビジュアルなのが嬉しい。煮卵が絶品です。

8

というわけで美味しい品の数々で、津軽地方の料理は味噌を旨く使っていることを実感できました。そして、川崎さんではこれらの料理と共に青森(弘前)の地酒の田酒、じょっぱり、豊盃、喜久泉などの美酒が堪能できます。津軽の郷土の味を守っている貴重なお店でおすすめです。

酸ヶ湯温泉の鬼面庵でお蕎麦を頂きました

2016年4月22日(金)は青森県青森市の酸ヶ湯温泉の鬼面庵でお蕎麦を頂きました。酸ヶ湯温泉といえば、昔ながらの混浴の千人風呂として有名ですが、私は他県からのお客様の青森県内の案内時の昼食場所として活用しています。

1 2

この日は、かけそば、山菜そば、とろろ蕎麦を頂きました。

3    4

鬼面庵のお蕎麦は津軽地方によくある十割の白くて切れやすいのが特徴だと思います。普通に美味しいので、八甲田地区での昼食としてお勧めのランチだと思います。

5   6

 

史跡根城の広場を散策しました

2015年12月12日(土)は八戸市根城にある 史跡根城の広場 を散策しました。この広場は八戸市博物館に併設されていて、施設の前や広場の入り口に自家用車を駐車することができます。

ちなみに博物館の方も合唱土偶をはじめとした縄文時代から現代までの八戸市にかかわる貴重なものが沢山収蔵されていて、特に歴史が好きな方は一度行かれてみることをお勧めします。

敷地内に入っていくと、先ずは建物の前で南部師行 公のお出迎えです。

1  2

早速、広場を散策することにします。普段はボランティアの方が案内してくれるようですが、今日は冬季だからかお休みです。

3  4

旧八戸城東門を移築したそうです。建築物として貫禄がありますな。

5 5a

9

広場の案内です。敷地内はとても広いです。日本百名城に選ばれているようです。

6 7

敵の進入を防ぐ堀跡です。

10 11

堀跡は住宅地の方に続いています。イザという時には、馬に乗ってこの堀を通り逃げることも出来そうです。

12 13

薬草園と東善寺跡です。

14 15

実のなる木です。籠城する時に備えたそうです。鑑賞の対象となった木です。

16 17

1

広場(中舘)の方に向かっていきます。とても広くて、市民の憩いの場にもなっているようです。左の写真は通路跡で、堀を埋め戻した上に砂利などをしいて作られ、下町方向にのびると考えられているそうです。

18 20

本丸に上ってくると館が見えてきました。

21 22

24

広場の中にも堀跡があります。

22a 23

広場の全体屋外模型です。

25 26

馬淵川の方向の景色も綺麗です。

27 28

前回来た時には館の中も見学できたのですが、今日は冬季だからかお休みです。

29 30

続いて本丸跡に復元された主殿を見学します。

5

入場料は250円で、市立博物館とセットだと400円に割引されます。

4 6

木橋です。敵に攻め込まれた時に崩して籠城します。

2 3

 

竪穴式の建物です。

7 8

9  10

南部氏の支配図です。

11

上馬屋です。

2612

それではいよいよ主殿に入っていきます。

13   14

主殿から外を望みます。右は茶之間です。

15 16

控之間と二之間です。

17 18

広間です。大事な儀式などが行われます。

19 20

いかにも重要なことが行われているようなものものしい雰囲気です。

21

櫛引八幡宮の流鏑馬です。右は南部師行軍の遠征経路です。

22 23

主殿の模型です。

24  25

主殿の全景です。重厚な作りです。

27 28

井戸です。

29

下馬屋です。

30  31

番所です。

32  33

弓矢などの工房です。

34 35

36

野鍛冶場です。屋外の鍛冶場で、こわれた鉄鍋や銅銭などを溶かす作業をした所だそうです。

37 38

奥御殿です。普段、主が住んでいるところだそうです。

39  40

すばらしい建物の数々でした。それでは、広場から博物館の方に戻るとします。

31 32

根城のポスターです。ここにもゆるきゃらが

33  34

八戸城御殿表門(現・南部会館表門)の修理の際に発見された毘沙門天像をキャラクター化したそうです。

35

博物館の外には昔の農機具のようなものが置かれています。ソリのようなものも置かれていました。馬とかで引いたのでしょうか

36 37

というわけで、史跡根城の広場 、歴史好きな人にはとてもお勧めな場所です。

紅葉の鷹ノ巣渓流ウォーク(八戸市南郷区島守)に参加しました

2015年11月8日(日)に八戸市南郷区島守の青葉湖方面を歩く第3回紅葉の鷹ノ巣渓流ウォークに参加しました。まずは、受付時間の9:00過ぎに南郷区民族資料館のある島守コミュニティーセンター(島守市民サービスセンター)に駐車します。

1  2

その後、受付を済ませて参加証と食券を貰いました。

5  7

島守地区と世増ダムの説明パンフレットです。八戸平原地区や八戸平原土地改良区と関係があるようです。

8  9

10  11

体育館での出発式です。南郷観光協会の会長さんのご挨拶がありました。

12 13

それでは表に出て、9:30に出発です。南郷区民族資料館から青葉湖の方に歩いていきます。

13c  13d

13e 14

小山(龍興山?)が見えてきました。紅葉が綺麗です。朝もやの館のある所です。

15 16

17  18

旧道に入っていきます。今も営んでいる南部煎餅屋や、昔は営業していたであろう酒屋などの商店も見学できました。民家の暖房は薪ストーブが健在のようです。

19  20

新道に戻り、新井田川を渡っていきます。

20a

さらに、分かれ道を青葉湖の方にどんどん歩いていきます。かなりの早歩きで有酸素運動な感じです。

21  22

採石場が見えてきました。道路の脇の紅葉も綺麗です。

23  24

旧島守発電所に向かうため、鷹ノ巣吊橋(たかのすつりばし)を渡ります。

25  26

旧島守発電所内に入っていきます。

27  28

ドイツのシーメンスAG社製の発電設備です。そういえばドイツの商用電源周波数って50Hzだったなぁ

29  30

1914年(大正3年)の建設だそうです。歴史的な建造物ですね。

31

11:00ごろには青葉湖(世増ダム)に到着しました。湖の反対側の紅葉も綺麗です。

32  33

34  35

それでは折返し、島守コミュニティーセンターに戻っていきます。

36  37

雨が若干強くなってきました。

38

水辺の楽校に来ました。

39  40

41  42

虚空蔵つり橋を渡っていくと、水車小屋が見えてきました。

43  44

45  46

さらに土手を進んでいきます。

47  48

赤穂土橋を渡って、12:00前には島守コミュニティーセンターに戻ってきました。

50  51

コミュニティーセンター内の畳敷きの休憩室で疲れを癒すとします。

52  53

無事に走破できたので、運営の方から完歩証を頂きました。

53a

ここでは、南郷観光協会の会長さんに直接手渡して頂いた昼ごはんを頂きます。白ご飯に入っている梅干が大きくてカリカリしていて美味でした。豚汁もジャガイモやごぼうなどの野菜や凍豆腐が沢山入っていて美味です。やっぱり運動後の食事は超おいしかったです。あっという間に完食です。

54  55

これで渓流ウォークは終了です。お疲れさまでした。せっかくなので、帰りに朝もやの館に寄りました。ここは蕎麦ランチが有名なのですが、私は地場産のレタスとブロッコリーを買いました。

56  57

定番の鷹の巣展望台に寄っていきました。今日は雨天なので眺めはいまいちでしたが、靄がいい感じでした。

58  59

60  61

62

帰りは一山越えて是川を通って八戸市の自宅に戻りました。今日は島守盆地、新井田川、青葉湖の自然を一日中楽しめて、大満足な一日でした。

期間限定で開放されている八戸市の鮫角灯台に行ってきました

2015年10月18日(日)に期間限定で公開開放されている青森県八戸市の鮫角灯台に行ってきました。

八戸シーガルビューホテルの向かいの駐車場にクルマを止めて海の方面に歩いていくと、映画、幻の馬で有名なタイヘイ牧場が見えます。遠くに馬も見えました。ちなみに私は南郷文化ホールで、かの映画を見たことがあります。

image001

灯台のところまで上がってくると、牧場までの見晴らしもよくなります。

image003

どーん。灯台を見るのはゴールデンウィークの尻屋崎ぶりです。鮫角灯台は昭和13年に始めて光ったらしい。歴史がありますね。

image005

上まで上ってきました。高所恐怖症の人には厳しい高さです。馬もさっきより良く見えてますね。

image007

大須賀海岸や白浜海岸の方も良く見えます。

image009

もちろん、海もとてもきれいです。

image011

下に下りてきました。平成9年?頃まで実際に稼動していたフレネルレンズ付電球だそうで、点波源からの光を平行光(平面波)に変換するために取り付けられています。

お願いすれば動かせるらしい。

image013

image015

灯台に使われる色々な電球。数百Wとかすごい消費電力

image017

鮫角灯台、景色も良いし、おススメです。

image019