「ランチ」カテゴリーアーカイブ

三沢市のレストラン&バー Tubesにてハワイアンなハンバーガーを頂きました

2022年5月2日(月)は、三沢市のレストラン&バーであるTubes(チューブズ)にてハワイアンなハンバーガーを頂きました。この店は、スカイプラザ三沢というか、米空軍三沢基地のゲートの向かいにあり、日本人だけでなく、米軍基地関係者も利用していると思われるアメリカンなレストランのようです。

今回は小腹を満たすため、気軽にテイクアウトできる店を探していたのですが、下記の看板に誘われて、この店に突撃してみました。

こちらが店内の様子で、コンセプトはハワイアンな雰囲気と食事が楽しめる店だそうです。

シュッとしたお姉さんが気持ちよく出迎えてくれて、ハンバーガを1つだけオーダーしました。5,6分かかるとのことだったので、テーブルに座って待つことにします。

ついでに、テーブルに置いてあったメニューでも眺めていました。2022年5月の米国は、コロナショック後のFRBによる金融緩和政策の影響で未曾有の物価高(物価上昇)に悩まされており、その対策として金融引き締めとQT(FRBが大量に保持していた米国債券の償還によるバランスシートの縮小)が行われようとされ色々と大変なのですが、日本は相変わらず日銀の量的緩和政策の継続にとどまらず、国債の指値オペで円安が加速しているという微妙な状態です。にもかかわらず、インフレターゲットには届かず、相変わらずデフレ基調が続いているので、物価の安い日本でアメリカというかハワイの料理を堪能できるのはありがたい限りです。

ハンバーガの他にも、キャサディアという謎料理もメニューに取り揃えてありました。次回に試してみたいところです。

あと、肉料理とハワイ料理として有名なロコモコも注文できるようです。

更に、メッチャ、アメリカンなビジュアルのスイーツも取り揃えています。

ドリンクメニューです。夜に来たら楽しそうです。

というわけで、オーダーしたハンバーガーはホテルに戻って食べてみましたが、パンが美味しくハンバーグが肉肉しくて、中に入っているトマトやレタスがマッチしていて超美味しかったです。

偶然に見つけた店で新しい世界を見つけられた感じで、とても楽しかったです。次は夕方にでも突撃して、イートインにチャレンジしようと思います。

道の駅みさわ 斗南藩記念観光村にてエアフォースバーガーやホットドッグを食べました

2021年5月2日(日)は、道の駅みさわ 斗南藩記念観光村にてエアフォースバーガーやホットドッグを食べました。道の駅みさわは、先人記念館という博物館も併設されていて、歴史好きの人も楽しめるのですが、今日はランチのために寄ってみました。場所は三沢市内から六ヶ所の方に走っていくと、小川原湖の横に有ります。

そこのレストランで食事をすることにしました。

下記のようにメニューが豊富で、皆さんは牛丼みたいなものやホッキ貝の丼?カレー?みたいなの(パイカカレーかも)を頼んでいました。

しかし今回、私達は、三沢に因んで、エアフォースバーガーというのを頼んでみました。

今回は頼みませんでしたが、鶏の唐揚げも美味しそうで気になります。

自販機で食券を買い、調理場所に持っていきおじさんに渡して外の風景を見ながらハンバーガーの到着を待ちます。

という訳で、5分程して注文したエアフォースバーガーのセットとホットドッグ(アメリカンドッグ)が到着しました。

エアフォースバーガーのセットです。野菜が別添えなのが面白いです。一緒に付属したフライドポテトがメッチャ美味しかったです。

アメリカ人のアドバイスが生んだ三沢スタイルバーガー!
新ご当地食材を目指して開発されたハンバーガー。道の駅みさわレストラン「くれ馬ぱ~く」のシェフが、米軍基地のアメリカ人シェフたちにアドバイスを得て完成させた日米合作ハンバーガーで、ハンバーグの肉はブランド豚・山崎ポーク使用とのこと。

今回はバンズに野菜を挟んで食べるのを忘れてしまいました。大失敗です。次はちゃんと挟んで食べようと思います。

あと、別に頼んだホットドッグ(アメリカンドッグ)も普通に美味しかったです。

その他にも、三沢市内のお菓子屋であるニューサカモトの南部せさみというお菓子も買いました。超美味しかったです。

あと、下記の佐井村産の寒ふのりというのも買いました。

これは味噌汁に入れて食べるつもりです。

次は、パイカカレーや鶏の唐揚げにもチャレンジしようと思います。

静岡市駿河区のセントラルスクエア グルメ館のうな政にてうな丼やとり丼を食べました

2020年9月7日(月)は、静岡市駿河区のセントラルスクエア グルメ館のうな政にてうな丼やとり丼を食べました。場所は静岡駅の南口から海の方に走っていった途中にセントラルスクエア静岡店(ドン・キホーテ傘下のユニー系列だったと思います)があり、その離れの2階に、うな政があります。下記は店内の様子で、テーブルの他にカウンターもあった気がします。

富士市が本店で、セントラルスクエアの他にも、国吉田や藤枝にも支店があるようです。営業時間は11:00~22:00とのこと。

メニューです。昔には、富士川で鰻が取れたそうです。そういえば、私の実家の在所が大井川のほとりにあるのですが、そこでも鰻がとれたと聞いたことがあります。

うな丼とうな重のメニューです。普通のうなぎ専門店よりもメッチャ安いのが売りです。

ひつまぶしも値段が安い感じです。

その他、ぶた蒲焼丼というのも面白いです。

更に、とり丼、エビ天丼など面白いメニューがあります。

その他、合盛りのメニューも充実しています。

お子様用のメニューもあります。

更に、汁もの、一品、デザート、ドリンクメニューです。

セットメニューでうどんまで食べれるようです。

スイーツが激安です。

こういうご時世なので、お持ち帰りテイクアウトメニューも充実しています。

お持ち帰り用のメニューです。電話予約して取りに行けば、効率的な気もします。

今回は、うな丼のWを頼んでみました。流石にダブルだけあって、うなぎの量が超多いです。店内で炭火?で焼いているからが、味は普通に美味しかったです。

とり丼です。鶏の照り焼きの丼と思われ、めちゃくちゃ美味しかったです。

あえて、こちらのメニュー(とり丼)を食べるのも面白いと思います。

なかなか良い店なので、次は豚の蒲焼き丼にもチャレンジしようと思います。

八戸市中心街の三春屋の中にあるカフェ・レストランであるパブロカザルスでモーニングというかランチを頂きました

2020年1月11日(月)は、八戸市中心街の三春屋の中にあるカフェ・レストランであるパブロカザルスでモーニングというかランチを頂きました。三春屋の5階には有名なラーメン店とかも含めたレストラン街があるのですが、そこにもパブロというカフェ・レストランがあります。しかし今回は、2階の婦人服フロアの一角にあるパブロ・カザルスにおじゃましてみました。

パブログループ(株式会社 田畑産業)は本社が岩手県盛岡市で、岩手中心・東北のイタリアレストランチェーンを展開していますが、盛岡はパブロカザルス都南本店という1件しか残ってないようです。あと、宮古市に1件、秋田市に2件が存在しているようで、現存しているとても貴重な店です。

基本的には5階とメニューが同じだと思いますが、2階のメニューは若干簡素化されているかも。

営業時間は三春屋のやっている時間である10:00~19:00のようですが、11:30まではモーニングセットが頼めます。

店頭のショウケースの中に色々な料理サンプルが飾ってあります。

若者のアイドルというのが気になります。

カプリセットというペンネのパスタを推しています。

店内に入ってきました。きれいな感じですが、なぜか昭和な空気感があり面白いです。

ソファーの席もあるのですが、今回はなんとなくテーブル席に座ってみました。

注文が決まったら、ボタンを押すシステムのようです。

テーブル席に置いてあったメニューです。先ずは、スパゲティセットとピラフセットがおすすめのようです。

その他、先程店頭で推していたカプリセットもあります。

更に、11:30までの限定メニューであるモーニングセットもあります。

そして、11:30以降には、コーヒーセットというのが頼めるようです。

また、昼食ランチとして、下記のパスタランチかご飯ランチというのが、お得な感じです。

更に、グランドメニューです。茹で揚げパスタが売りのようです。

ドリンクメニューです。

サラダとスープ、ピザです。ピザが安くて良心的です。

スパゲティ、ピラフとセットメニューです。

グラタンとドリアです。あとお子様ランチもあり、昭和的なカフェといった懐かしいメニューです。

今回はケーキセットを頼んでみました。ケーキは店の中央の冷蔵庫から選ぶ感じです。

パブログループの箸入れが渋い感じです。

コーヒーは自由にお代わり出来るのが売りのようです。

モーニングセットのCセットです。トマトスパにはベーコン(ハム?)、ピーマン、玉ねぎが入っています。とても美味しくて、自分で自宅で調理するときの参考になりました。自分が作るときには、余計な調味料を沢山入れてしまうのですが、プロの作るパスタは、シンプルでも深い味がして美味しいなと思いました。

あと、シーザーサラダ?というかサラダの上にかかっているドレッシングが超美味しかったです。更に、焼いたロールパンにいちごジャムをつけて食べてたら超美味しかったです。

という訳で、この日はパスタで豪華なランチ(モーニング)を頂けました。

この店は、入った人数分だけサービス券をくれるので、次回にまた使おうと思います。

八戸市南類家の福かつで豪華なとんかつや唐揚げなどを頂きました

2021年1月3日(日)は八戸市南類家の福かつで豪華なとんかつや唐揚げなどを頂きました。場所は45号線の紳士服のコナカとかの交差点を南類家の方に曲がったユニバース、コープ、ミスタードーナッツ、伊吉書院、ガストなどのある交差点の先に下記の看板が見えます。

営業時間は11:00~20:30(ラストオーダーは20:00)で、昼休みなしで連続営業しているのが良いと思います。この日は大雪の翌々日だったのですが、店内が混んでいて盛況でした。

店の中は下記の通り、カウンターも有るのでお一人様でも気軽に入れる感じです。

メニューです。本格的なとんかつ専門店ということで、うんちくが色々と書かれています。

  

ロースかつとひれかつです。どれも美味しそうです。

  

かつ鍋定食とレディースセット、ミルフィーユかつ定食です。こちらも面白そうなメニューです。

  

様々な揚げ物を楽しみたい人には、合盛り定食というのも良いと思います。また、かつカレーやカツ丼など、好きなメニューから選べるのも良いです。

   

だんらんセット、しゃぶしゃぶセット、生姜焼き定食、豚丼、お子様メニューなど、とにかくメニューが豊富です。

 

更に最近は、唐揚げ好きの客にも対応しているようです。その他、単品でも色々と頼めます。

  

もちろん酒類も頼めて、下記の中から選べます。また、平日限定ランチはお得にとんかつを食べれそうです。

 

注文したあとに下記のごまが来ました。擦ってから、この器にソースを入れて食べれば良いようです。

先ずはロースカツです。ご飯とお味噌汁、キャベツのおかわりが自由なのが良いです。

ロースカツは超柔らかくて美味しかったです。八戸市で一番美味しいとんかつだと思います。

こちらは唐揚げ定食です。

衣は私の好きな片栗粉のカラッとした食感なのですが、肉が小さめなのが珍しかったです。味は超美味しいのですが、最近はから好しなどのチェーン店が台頭してきているので、差別化が難しい問いころです。

という訳で、この日は福かつで、超豪華なランチを頂きました。ぜひまた、来て他のメニューにもチャレンジしようと思います。

なお、最近は持ち帰りテイクアウトも推しているようで、牡蠣の通りのチラシを頂きました。

     

パーティー用の豪華なオードブルとしても面白いと思います。

近いうちにまた行きたい豪華で贅沢なお店です。

青森駅前のおさない食堂にて豪華なランチを頂きました

2020年11月14日(土)は、青森市の青森駅前にある、おさない食堂にて豪華なランチを頂きました。場所は青森駅から新町通りをホテル青森の方に進んでいくと、左手に黄色い看板が目立つ食堂があります。営業時間は、11時00分~14時00分, 16時00分~20時00分で、昼の終了時間が早いのが要注意です。

入り口には、定食のメニューが貼られており、安価で飲食できることをアピールしています。

その他、メニューの展示も沢山されており、食べるもののイメージがしやすい感じです。

ホタテラーメンというのも面白いと思います。

店内に入ってきました。4人席のテーブル席が基本ですが、2人席もあるので、気にしなければ、お一人様でも入りやすいと思います。

メニューです。外に貼られていた定食や丼、ラーメンがおすすめというかサービスメニューのようです。

その他、安価な一品もあり、楽しそうです。

その他、海鮮系の豪華な定食から丼まで、観光客が満足しそうなメニューが沢山あります。

    

おさない食堂は観光客向けだけでなく、地元の住民にも愛されていて、下記のようなラーメンやカレーもメニューに揃えられているのが嬉しいです。

 

その他、お酒のつまみになりそうなものもあります。

私はこの店では、過去に、うにいくら丼などの海鮮丼や、ほたて貝焼きみそ定食など観光客がよく選びそうなベタな物を選んで食べていたのですが、今回ははらこめしにチャレンジしてみました。御飯の上に鮭のフレークといくらが乗っていて、ご飯が炊き込みご飯では無いのが面白いです。味は超美味しかったです。あと、お味噌汁も薄味で優しい味がして超美味しかったです。因みに私には、いくらの量はこれくらいで丁度いいので、次は、ご飯だけ大盛りで頼んでみようかと思います。

あと、箸入れが昭和な感じで渋いです。

という訳で、この日はそれなりに仕事をこなした後だったので、1,000円ちょっとの豪華なランチを楽しむことが出来ました。

次回はラーメンやカレーなどにもチャレンジしてみようと思います。

八戸市柏崎のブロンズグリル(Bronze Grill)でテイクアウトのお持ち帰りハンバーガーを買って食べました

2020年5月5日(火)は、八戸市柏崎2丁目のブロンズグリル(Bronze Grill)でハンバーガーを買って食べました。国道45号線を階上の方から八戸市の中心街の方に走っていくと、トンネルの手前の左側に下記の店舗が見えます。

この店はレストランテ澤内というイタリア料理店のオーナによるワイン醸造所の澤内醸造の隣にできたハンバーガ店です。

店の隣に駐車場もあるので安心です。

営業時間は11:00~16:00(ラストオーダー)で定休日は月曜日と第1火曜日とのこと。

 

私は、この店の近所に住んでいるのですが、この日はTEL 0178-38-1812に電話し、テイクアウトのメニューでお持ち帰りにチャレンジしてみました。

下記の通り、お持ち帰りは分かりやすいメニューで選択肢も多いです。

この日は、オリジナルバーガーと照り焼きバーガーに+350円のポテト+1品デリのセットを頼んでみました。

バンズは自家製だそうです。ゴマが乗っているのが嬉しいです。

バンズの断面が黄色いのは十和田のカボチャが練りこまれているからだそうです。ハンバーガが粗引きで肉肉しく、超おいしかったです。

+350円のポテト+1品デリです。トマトのケチャップ煮(ラタトゥイユ)がおいしくて、ポテトの量がめっちゃ多かったです。ポテトはてりやきバーガーの汁につけて食べたらイケない味になって超美味しかったです。

下記の左上のカレー味のキノコっぽい炒め物も美味しかったです。辛いのは八戸の南蛮だそうです。その下に十和田の紫キャベツがあります。

美味しかったので、今度は別のバーガーやフィッシュアンドチップスなどのサイドメニューにもチャレンジしてみようと思います。

八戸市の中心街に近いゆりの木通り沿いの花味菜(はなあじさい)で弁当の惣菜を買いました

2020年4月11日(土)は、八戸市の中心街に近いゆりの木通り沿いの花味菜(はなあじさい)で弁当の惣菜を買いました。住所としては八戸市大字類家堤田なのですが、ゆりの木通り沿いの千葉学園の斜め前というか、八戸東高に入っていく通りの角地といったほうが分かりやすいと思います。

ゆりの木通りからは、下記のお弁当とお惣菜を売りにしている看板が見えます。

普段は、おにぎりやお弁当も置いてあるようです。

営業時間は月曜から金曜が9:00から19:00で、土曜日は9:00から16:00、定休日は日曜と祝日です。

この日は土曜日ということもあってか惣菜は少なめで、置いてあったものから好みのものを買って帰りました。先ずは麻婆豆腐で、自分な好きな辛めの味付けで、ひき肉も沢山入っていて美味しかったです。

豚丼の具です。ご飯にかけたらメッチャ美味しかったです。

野菜のかき揚げ天です。玉ねぎがメインだと思いますが、野菜の旨みが引き立っていて、そのまま食べても超美味しかったです。

春菊の天ぷらです。カラッと揚がっていて塩味も効いていて超美味しかったです。

たこきゃべつです。普通に美味しかったです。

また、別の日には、店の惣菜売り場で、おにぎりをその場で注文しました。出来たときには暖かくて超美味しそうでしした。自宅に持って帰って暫くしてからチンして食べましたが、美味しかったです。これから、来店したら、必ずお願いしようと思います。

長芋の千切りです。シャキシャキとした食感が絶妙で、美味しかったです。

この日は、自宅に持って帰って冷凍ご飯と一緒にチンして食べました。

別の日に買ったフライドチキンです。

普通に美味しかったです。

分厚いハムカツです。名前の通りボリュームがあって美味しかったです。

イカの煮物です。自分で作ると超手間がかかるのでありがたい逸品です。

自宅でチンして食べやすいように切って食べましたが、超美味しかったです。これは激しくおすすめ。

イカゲソの天ぷらです。値段が安いのも魅力。

ナスの天ぷらと笹かまの天ぷらです。面白い組み合わせです。

どちらの天ぷらも自宅で揚げ焼きしましたが、超美味しかったです。

ペペロンチーノスパゲティー(辛口)です。値段も激安で超美味しかったです。

ビーフカレーです。牛肉が入っていて深い味がして美味しかったです。

餃子です。普通に美味しかったです。

鰹の刺身です。擦った生姜が入っていて超美味しかったです。

バチマグロの刺し身です。超美味しかったです。

サラダです。マヨネーズやカリフラワーや魚肉ソーセージが入っていて超美味しかったです。

カリフラワーのサラダです。よく浸かった感じで美味しかったです。

れんこんのきんぴらです。ごま油が効いていて超美味しかったです。

さつまいもの天ぷらです。スイーツ感覚で食べれて美味しかったです。

メロンです。超美味しかったです。

八戸市吹上の中居餅菓子店のよもぎ大福餅です。

餅が柔らかくてで出来たてっぽく美味しかったです。

次回は平日に行って、お弁当やおにぎり、肉関係のお惣菜があるかチェックしてみようと思います。あと、冷蔵庫の中にある、阿倍製麺のやきそばなどの麺類も買ってみようと思います。

 

 

 

 

 

八戸市諏訪のレストラン喫茶・きの字にて豪華な夕食を頂きました

2020年2月11日(火)は、八戸市諏訪のレストラン喫茶・きの字にて豪華な夕食を頂きました。場所は国道45号線の諏訪あたりでスバルの近くの交差点を曲がり、八戸セメントに向かって伸びた高圧鉄塔に沿って進んだ住宅街に下記の看板の店があります。住所としては、 八戸市 諏訪 3-17-15となります。

この店は創業から35年以上も営業している、八戸市民には馴染みの深い洋食屋さんらしいです。営業時間は11:00~21:00で定休日は水曜日です。店内はまさに昭和の洋食レストランといった作りで、木枠とかで出来た内装が渋いです。音楽もテネシーワルツとか、1940年代、50年代の音楽がひたすら流れていて、戦後の昭和にタイムスリップした感覚になります(流石に私はまだ生まれていませんが)。

また、12:00~14:00には特性限定メニューが用意されています。その他、税抜1200円の各種コースがオススメのようです。

その他、各種の定食やパスタ、ピラフ、カレーライスなど、メニューの数が多いです。

更に、和食も選べるのが面白です。

特別メニューというのもあり、とんかつ、エビカツの煮込みというのも推していました。

壁には、オススメの料理を推していました。アイスクリームの天ぷらというのは、八戸市民の間で話題になった、超有名なデザートらしいです。

飲み物とデザート、アルコール類のメニューです。チョコレートパフェやバナナパフェというのも気になります。

今回は1200円のコースを2種類頼んでみました。先ずはヤングコースです。スープ、グラタン、ハンバーグ、ライスで構成されています。

グラタンは出来たてアツアツで、ちょっと薄味だったのが面白いです。味は普通に美味しかったです。

ハンバーグも焼き立てで、ソースとひき肉の味がマッチして、深い味がして超美味しかったです。突き合わせの目玉焼き、パスタ、人参、アスパラも美味しく頂けました。

コーンスープです。昭和的な懐かしい味がしました。美味しかったです。私は普段、コーンスープはあまり飲まないので、逆に新鮮な感じもしました。

ハマナスコースで、スープ、フィッシュフライ、カットステーキ、ライスで構成されています。

まず、ステーキは高級な肉を使っているからか、柔らかくて超美味しかったです。ステーキソースともマッチしていました。

フィッシュフライは白身魚のフライと思われ、揚げたてで美味しかったです。普段は余り、白身魚のフライは食べないのですが、たまに食べると美味しいものだなと思いました。

食後のコーヒーです。キレイなカップに入っていて、私の好きなアメリカンタイプで飲みやすくて美味しかったです。

せっかくなので、アイスクリームの天ぷらも頼んでみました。

外の衣がザクザクしていて、中のアイスとマッチして確かに美味しかったです。

あと、初老のウェイターの方がダンディーで接客が渋かったです。レジが昔の手回し型で、ガチャガチャと凄い音をたてていたのが印象的でした。次は、2500円の洋食Aコースやステーキ定食にチャレンジしてみようと思います。あと、裏メニューとして唐揚げ定食というのもあるらしいので、今度試してみたいです。

 

東京都港区の東京タワー前の機械振興会館の地下3階にあるお食事処うすいについて

東京都港区の東京タワー前の機械振興会館の地下3階にある、「お食事処うすい」について書いてみようと思います。住所としては東京都港区芝公園となりますが、東京タワーの目の前の茶色いビルと言った方が覚えが良いです。機械振興会館というか東京タワーは、地下鉄の神谷町かJRの浜松町が最寄り駅なのですが、最近は浜松町からのアクセスが多いです。この茶色いビルの中には、幾つかの学会の本部が設置されているのですが、その中でも私個人は電子情報通信学会に関連する活動が特に多く、学会発表や各種委員会がある度、この会館に足を運びます。そして、学会や委員会は時間が押している事が多く昼休みが短い時は、ランチもパッと済ます必要があります。この日は特に簡単に済ませたかったので、「お食事処うすい」の店頭で、下記の500円の弁当を買いました。

機械振興会館の地下3階には、自販機も設置された休憩スペースが設けられており、そこで買ってきた弁当を食べれるのが良いです。この日のうすいの弁当は牛肉の煮物と白身魚の煮物がメインの食材で、炊き込みご飯も優しい味がして美味しかったです。なめこ汁の味噌汁が付いていたのも地味に嬉しいです。

この「お食事処うすい」はランチでの定食が定番ですが、学会の懇親会でもよく活用するので、次回に懇親会がうすいで開催された時には、その時の様子もレポートしようと思います。