2024年3月15日(金)は、三沢市中央町の川守田パンでパンを買って食べました。この店は米空軍三沢基地の正面ゲートから歩いて行ける場所にあります。
この日は沢山のパンが置いてあり、選び放題でした。
ソーセージパンです。超美味しくて、私が今まで食べたソーセージパンでベスト3に入る味です。
チョコドーナッツで、懐かしい味がして美味しかったです。
ミニ・ドーナッツで、こちらも懐かしい味がして美味しかったです。
この店は、惣菜パンが美味しいので、次はコーンパンとかにもチャレンジしようと思います。
2023年7月10日(月)は、八工大に来ていた小麦の奴隷で、ザクザクカレーパンを買いました。小麦の奴隷はホリエモンこと堀江貴文さんがプロデュースするパン屋で、2023年になっても、次々と、全国に多店舗展開しているようです。八戸市六日町にも、2021年9月28日(火)に小麦の奴隷_青森八戸店がオープンして頑張っているようです。その有名なパン店が八工大に出店していたので、せっかくなので買って食べてみました。
ワンボックスカーに沢山のパンを積んで、折りたたみ机の上に店開きするというシンプルな出店法で、高効率な商売が出来そうです。
学生向けだからか、100円とか激安のパンも沢山並んでいました。
今回は、イチオシ商材と思われる、ザクザクカレーパンを買ってみました。
電子レンジで20秒ほど温めると美味しいとのことだったので、その通りチンして食べましたが、特に衣がサクサクして超美味しかったです。
因みに、パンを売っていたシュッとしたイケメンのお兄さんに「ホリエモンに会ったことあるの?」と聞いてみたところ、Zoomでのミーティング(営業報告?)で2ヶ月に1度くらいは話をしているとのことでした。ホリエモンさんから直々にビジネスのご指導を頂けるとは少し羨ましいなと思いました。次に小麦の奴隷さんが来ていたら、他のパンにもチャレンジしてみようと思います。
2023年5月5日(金)は、三沢市のスコーン専門店のリブ・フォーエバーにて超美味しいスコーンを買って食べました。場所は、三沢市の松園町のスーパーマーケットのユニバースやマックスバリューの近くで、ビードルプラザから歩いていくことも可能です。
営業日は限られていて、木金土が基本ですが、月火も営業する日もあるようです。開店時間は10:00ですが、殆どの場合、12時前に売り切れていしまうという超人気店です。
メニューです。10種類から選べるそうです。
この日は開店直後にお邪魔したので、店内には、それなりの数のスコーンが並んでいまいた。但し、人によっては15個とかまとめ買いする人がいるので、あっという間に売り切れになります。
今回はスコーンを6個と自家製の生クリームといちごジャムも買って帰りました。5個購入ごと1つおまけというのが嬉しいサービスです。
ここのスコーンは、とにかく小麦の香りが香ばしくて絶品っといって良いくらいの美味です。
美味しく頂くための取説も付いています。
わざわざ八戸から開店に合わせて三沢に突撃しても良いくらい、価値のあるスコーンのお店です。大量に買って、残りは冷凍で保存できるらしいので、超おすすめな食べ物です。
2022年5月2日(月)は、三沢市のレストラン&バーであるTubes(チューブズ)にてハワイアンなハンバーガーを頂きました。この店は、スカイプラザ三沢というか、米空軍三沢基地のゲートの向かいにあり、日本人だけでなく、米軍基地関係者も利用していると思われるアメリカンなレストランのようです。
今回は小腹を満たすため、気軽にテイクアウトできる店を探していたのですが、下記の看板に誘われて、この店に突撃してみました。
こちらが店内の様子で、コンセプトはハワイアンな雰囲気と食事が楽しめる店だそうです。
シュッとしたお姉さんが気持ちよく出迎えてくれて、ハンバーガを1つだけオーダーしました。5,6分かかるとのことだったので、テーブルに座って待つことにします。
ついでに、テーブルに置いてあったメニューでも眺めていました。2022年5月の米国は、コロナショック後のFRBによる金融緩和政策の影響で未曾有の物価高(物価上昇)に悩まされており、その対策として金融引き締めとQT(FRBが大量に保持していた米国債券の償還によるバランスシートの縮小)が行われようとされ色々と大変なのですが、日本は相変わらず日銀の量的緩和政策の継続にとどまらず、国債の指値オペで円安が加速しているという微妙な状態です。にもかかわらず、インフレターゲットには届かず、相変わらずデフレ基調が続いているので、物価の安い日本でアメリカというかハワイの料理を堪能できるのはありがたい限りです。
ハンバーガの他にも、キャサディアという謎料理もメニューに取り揃えてありました。次回に試してみたいところです。
あと、肉料理とハワイ料理として有名なロコモコも注文できるようです。
更に、メッチャ、アメリカンなビジュアルのスイーツも取り揃えています。
ドリンクメニューです。夜に来たら楽しそうです。
というわけで、オーダーしたハンバーガーはホテルに戻って食べてみましたが、パンが美味しくハンバーグが肉肉しくて、中に入っているトマトやレタスがマッチしていて超美味しかったです。
偶然に見つけた店で新しい世界を見つけられた感じで、とても楽しかったです。次は夕方にでも突撃して、イートインにチャレンジしようと思います。
2021年5月2日(日)は、道の駅みさわ 斗南藩記念観光村にてエアフォースバーガーやホットドッグを食べました。道の駅みさわは、先人記念館という博物館も併設されていて、歴史好きの人も楽しめるのですが、今日はランチのために寄ってみました。場所は三沢市内から六ヶ所の方に走っていくと、小川原湖の横に有ります。
そこのレストランで食事をすることにしました。
下記のようにメニューが豊富で、皆さんは牛丼みたいなものやホッキ貝の丼?カレー?みたいなの(パイカカレーかも)を頼んでいました。
しかし今回、私達は、三沢に因んで、エアフォースバーガーというのを頼んでみました。
今回は頼みませんでしたが、鶏の唐揚げも美味しそうで気になります。
自販機で食券を買い、調理場所に持っていきおじさんに渡して外の風景を見ながらハンバーガーの到着を待ちます。
という訳で、5分程して注文したエアフォースバーガーのセットとホットドッグ(アメリカンドッグ)が到着しました。
エアフォースバーガーのセットです。野菜が別添えなのが面白いです。一緒に付属したフライドポテトがメッチャ美味しかったです。
アメリカ人のアドバイスが生んだ三沢スタイルバーガー!
新ご当地食材を目指して開発されたハンバーガー。道の駅みさわレストラン「くれ馬ぱ~く」のシェフが、米軍基地のアメリカ人シェフたちにアドバイスを得て完成させた日米合作ハンバーガーで、ハンバーグの肉はブランド豚・山崎ポーク使用とのこと。
今回はバンズに野菜を挟んで食べるのを忘れてしまいました。大失敗です。次はちゃんと挟んで食べようと思います。
あと、別に頼んだホットドッグ(アメリカンドッグ)も普通に美味しかったです。
その他にも、三沢市内のお菓子屋であるニューサカモトの南部せさみというお菓子も買いました。超美味しかったです。
あと、下記の佐井村産の寒ふのりというのも買いました。
これは味噌汁に入れて食べるつもりです。
次は、パイカカレーや鶏の唐揚げにもチャレンジしようと思います。
2021年3月26日(金)は十和田市稲生町のスーパーホテル十和田天然温泉に宿泊したのですが、とても充実した滞在が出来たので記録しておきます。
十和田市は八戸から日帰り出来る距離なのですが、それでも歳をとってくると、日帰りが面倒になってきたりします。そんな時に気軽に宿泊できるのが、いわゆるビジネスホテルです。
宿泊すると、その夜に居酒屋やレストランなどでゆっくりしても、ホテルに戻れば、すぐにゆっくり出来るというメリットもあります。
しかも、このスーパーホテル十和田は宿泊中に天然温泉が楽しめるという、おまけつきです。チェックイン後の夕食の後の入浴は超気持ちいいし、朝起きてから朝風呂を楽しむという使い方も出来ます。
それ以外にも、このスーパーホテル十和田は朝食が超美味しいという特徴があります。
この日は、たまたま肉ものの惣菜が鶏の唐揚げで超ラッキーでした。味は普通に美味しかったです。あと、白ご飯にカレーもかけてみました。
あと、肉じゃがも、やさしい味がして美味しかったです。
更に、ここの朝食の売りは、十和田名物のバラ焼きが食べれることです。こちらも超美味しかったです。
最後にヨーグルトのデザートも頂きました。
というわけで、コロナ渦で渡航が制限されている世の中ですが、今回は県内でのホテルへの宿泊滞在を楽しむことが出来て良かったです。
2021年2月1日(月)は、十和田市の十和田365という複合型商業施設で食材や調味料とかを買いました。場所は旧十和田市駅の近くのハードオフとかの斜め向かい、ユニバースの隣あたりに下記の建物があります。駐車スペースが沢山あるのが良いと思います。
ショッピングスペースの営業時間は現在、9:00~19:00の時短営業で水曜日が定休日、レストランの営業時間は11:00~14:00で、定休日は月曜日のようです。
ショッピングスペースは、地方の特徴的な食材や調味料が沢山置いてあり、また、弘豚という精肉店やチーズ専門店、ベーカリー(パン屋)、更にカフェも併設している感じです。イメージとしては、青森駅前のA-Factryのような施設です。今回は下記の食材関係とパン屋のマフィン(スコーン)を買ってみました。スコーンは連れへのお土産でしたが、普通に美味しかったそうです。
メロンパンです。超美味しかったです。
オレオ入のマフィンです。オレオがブラックコーヒーに合っていて、超美味しかったです。
ほうれん草です。新鮮なほうれん草が激安で買えてラッキーでした。
また別の日には、カフェでカレーやスイーツをイートインで食べてみました。下記はカレーやスープ、パフェなどのメニューです。
あと、アイスクリーム等のメニューです。
今回は、バターチキンカレーをしてみました。カレーはチキンが沢山入っていて、スパイスカレーと行った感じで美味しかったです。私はインドで何度も本場のカレーを食べているのですが、何故かインドのカレーと同じ様な味がして不思議でした。あと、付け合せのパプリカも超美味しかったです。
サムゲタンスープです。単品で頼んだのですが、付け合せでパンとご飯を選べたので迷わずご飯を選びました。参鶏湯スープは出汁が効いていて超美味しかったです。
チョコバナナパフェです。バナナの風味が主張していて、普通に美味しかったです。
バニラキャラメルのアイスクリームです。量もちょうど良くて美味しく頂けました。
この店は、クレカやWAONでの支払いにも対応しているのがありがたいです。次は、肉屋のメンチカツや唐揚げにもチャレンジしてみようと思います。
2021年1月6日(水)は、八戸市の小中野ショッピングプラザ内にある茶居花というかベルエポックでお惣菜やパンを買って食べました。この日は新湊の無線機屋で電子パーツを買う必要があり、その帰りにお一人様での夕食の調達のため、この店に突撃しました。小中野ショッピングプラザ(小中野ショッピングセンターまたは中央スーパー?)は、往年の時代には1973年1月25日に盛岡市の和山物産(2018年に自己破産により事業停止)により開業されたワヤマボウル八戸もといワイズボウル八戸というボーリング場があったことで知られ(私の認識では小中野ボウルですが)、東北有数の大型ボウリング場として愛されてきたが、2008年5月6日に閉業したとのこと。私事ですが、八戸での仕事に着任したのが2004年だったので、その頃はまだボーリング場として存在していたようです。今は小中野ショッピングプラザとして、ハッピードラッグ、ゲオ、やまむら(八百屋)などが入居していて、その一角にベルエポック(茶居花(ちゃいはな))等も出店しているという位置づけです。今も2階は運営しているのでしょうか?廃墟マニアとしては気になります。
この店は、いつも日曜日に来たときに茶居花の惣菜パンが激安で売られている店として認識していたのですが、この日は丁度通りかかったので、お邪魔したのでした。
日曜日に見たときには天丼が超美味しそうだったのですが、この日は夕方だったからか、あまり惣菜が置いておらず、残っていた惣菜を買い取った形となりました。箸に多機能型サービス事業所ベル・エポックと記されており、関連していると思われます。
自宅に持って帰って冷凍ご飯をチンして解凍して買ってきた惣菜と一緒に食べました。
肉じゃがです。量が超多くて、豚肉やじゃがいもが沢山入っていて美味しかったです。
棒々鶏(バンバンジー)です。ピリ辛で漬物っぽい食感が面白かったです。味は普通に美味しかったです。
更に、じゃがベーコンという惣菜パンも購入しました。
茶居花で焼かれたものと思われます。いわゆるベーコンマヨ系の惣菜パンで、チンして食べたら超美味しかったです。
ソーセージオニオンです。
マヨネーズがイケナイ味がして超美味しかったです。この日は、上記の惣菜やパンで腹いっぱい夕食を食べることが出来ました。
また別の日には、下記の通り、八工大の敷地内でキッチンカーで出店していたので寄ってみました。車が日本財団からの寄贈?と思われるところが気になります。
一般的な弁当やパン、八戸じゃじゃ麺やお好み焼きなど色々と売っていたのですが、
唐揚げはやまはるのようなゴリゴリ系で普通に美味しかったです。
また別の日の昼休みに売店にお茶を買いにいったら、学生ホールの入り口に陣取って弁当、惣菜やパンとかを売っていました。なので、写真の天丼(小)
しょうもないですが、自宅に持って帰って、お酒のおつまみにでもしたいとさえ思いました。
まと別の日には、仕事での昼食として出たステーキ弁当を食べました。肉が柔らかくてボリューム満点でエビフライとかも入っていて超美味しかったです。
次は、串刺しの唐揚げやお好み焼きなど、夜の酒のつまみになりそうなものを買ってみようと思います。
2020年9月22日(火)は、三戸郡階上町の道の駅はしかみにあるふうこぱんでパンを買って食べました。この店は2019年の9月にオープンしたらしいので、満1周年ということになります。下記の通り、みちの駅の駐車場の一番道路側に、下記のフランスパンとロデヴの店として存在しています。
店の前には、いきなり下記の通りショーケースが並んでいるので分かりやすいです。最新のパンを売っているからか、客層が若いのが面白かったです。
営業時間は9:00~14:00で、なくなり次第終了、14:00以降は道の駅の中に置いてあるものを買って下さいとのことです。ご予約はTEL 090-7270-5701まで。因みにOgni Etorri ESkerriKaskoという意味が分かりません。多分、この場所に書かれていても情報としては余り機能しないと思います。
あと、定休日は月曜、火曜日ですが、祝日は営業しますとのこと。個人的には、キャッシュレスに対応している点が嬉しいです。前のお客さんは、普通にクレカで支払っていました。
マイバック持参を推奨していて、キャッシュ決済推進委員会会長(自称)だそうです。
知りませんでしたが、注文前にマイバッグを渡すというルールがあるようです。
フランスパンについてのうんちくが色々と書かれていて、勉強になる気がします。
カンパーニュに関する説明で、フランス語で田舎パンを意味するそうです。あと、他にもよく分からないうんちくが書かれています。
あと、売っているパンのメニューと焼き上がり時間が貼ってるのも珍しいです。
というわけで、下記の陳列の中から今回は定番と思われるパンをチョイスして買ってみました。この店は、フランス古来のハード系のパンがウリのようです。
先ずは、フランスパンですが、買った日はトーストせず、そのまま食べてみました。味の感想は、はっきりいって超美味しかったです。私は普段はご飯をよく食べるのですが、生地がモチモチしていて塩味が効いており、なおかつ後から甘みを感じるという不思議なパンです。私は仕事の関係で、タマにフランスにも行くのですが、私が今まで食べたフランスパンで一番美味しいパンだと思います。あくまでも個人の好みなので、固くてしょっぱいパンが好きな人は試してみる価値アリだと思います。
ライ麦カンパーニュです。多分、そういう素材を使っているのだと思います。このパンも、先ずはトーストせず、そのまま食べてみました。ライ麦カンパーニュは、パンの味は無難な感じですが、周りの皮がカリカリしていて美味しかったです。
というわけで、この日はレトルトのカルボナーラパスタと一緒に頂きましたが、パンが超美味しかったです。
また次の日には、フランスパンは軽くトーストして食べましたが、モチモチ感と小麦の風味が復活して超美味しかったです。また、ライ麦カンパーニュは間にレタスとベーコンを挟んで食べましたが、パリのモノプリックスで買ったサンドイッチのような懐かしい味がして超美味しかったです。
食パンです。小麦の香りが超良くて、メチャクチャおいしかったです。私の中では、三八五地区で一番美味しい食パンだと思います。というか、これを一度食べると、他のが食べれなくほど美味しい食パンです(個人の感想ですが)。
チーズフランスパンです。表面や内部にチーズがまぶされていて、チーズ好きにはたまらない逸品。これも超オススメ。
という訳で、この日は食パンとチーズフランスパンを軽くトーストして、食パンは薄くマーガリンを塗って食べましたが、超美味しかったです。
また別の日のショーケースの中です。品揃えが若干異なっています。
この日は、このパン屋のウリの商材と思われるロデヴとゴボウベーコンエピを買ってみました。
ロデブはヨーロッパの街の匂いみたいな独特な味がしました。あと、ゴボウベーコンエピはゴボウが主張していてヘルシーな感じでした。下記はロデブをポーランドのポズナンのお土産屋で買った器に入れてチーズを塗って食べた例ですが、相変わらずヨーロッパの裏路地のような微妙な匂いがします。なおロデブは次の日にレタスとハムとマヨネーズを挟んで食べたら、食べやすくなって美味しかったです。
また別の日にもライ麦カンパーニュを買ってみました。形というか見た目が前回と異なっています。味はライ麦?の風味が香ばしくて普通に美味しかったです。
この日は更に、ごまチーズというのも買いました。こちらはゴマの香りが香ばしくて超美味しかったです。これはオススメです。
売上げNo.1らしい、いちじくのパンです。パン生地と中のクリームチーズがけっこうしょっぱくて、あと、遠くにうっすらといちじくの味がして面白かったです。
また別の日には、甘いパンやスイーツが増えていました。
下段は主にスイーツのようです。
チョコレートっぽいスイーツが多い気がします。
下記は450円したチョコレートのなんかのパンです。
150円の抹茶と桜あんマフィンです。
八戸市大久保小久保のPAUSE BAKERRYによる製造のようです。
よく分かりませんが、チョコブラウニーっぽいスイーツな気がします。
また別の日には、写真のくるみチーズと白チョコクランベリーという多分甘いパンと
また別の日には、道の駅はしかみでナスを買ったついでに、写真の350円のチーズフランスパンと160円のフルーツ
また別の日には、レーズンくるみとラスクを買いました。更に、道の駅でピーマンと糠塚キュウリを買いました。あと、この日は店番の人がクレカ払いに対応できなかったので、仕方ないのでペイペイで支払いました。ペイペイは購入者側がQRコードを読み込んで送金するだけで決済が完結するので便利です。
あと、別の日には店の横に惣菜の冷蔵庫が置いてあることに気が付きました。次回に買ってみようと思います。
次回は、食パンやあんこパンなどのスイーツパン、あと他の惣菜パンにもチャレンジしてみようと思います。