「散策」カテゴリーアーカイブ

八戸市の鮫駅・鮫漁港・魚市場など鮫町をグルメ散策して惣菜などを買いました

2019年7月12日(金)は、八戸市の鮫駅・鮫漁港・魚市場など鮫町の周辺を散策して惣菜などを買いました。鮫駅周辺は、観光地としては蕪島や八戸水産科学館マリエント、葦毛崎展望台鮫角灯台、地元民としては旧八戸南高や八戸水産高校などに近く、昭和の時代は栄えていたと思われますが、今でもその名残が残っており渋い町並みが好きなTeamたねちゃんとしては、この機会に散策してみました。

鮫駅です。周辺に住んでいる人や、鮫地区に行きたい人にとっては貴重な駅だと思います。

鮫駅周辺にある、茹でダコを売っている有名な店です。少人数の家族には量が多いので、出来れば小分けで帰ると嬉しいです。

他にも駅周辺には、食堂など面白い店がいくつかあるのですが、山の手の方に登っていくとマエダストア(旧スーパーみなとや)鮫店があります。昔は三光ストアとかもあったらしいのですが、今は住民の貴重な買い物場所となっていると思われます。

マエダの駐車場の横に食事処・一休という店があります。のれんにはラーメンと書いてありますが、焼き鳥とかも美味しいらしいです。

同じくマエダの駐車場の向かいには「わかの巣」という居酒屋?があります。この店はSNSとかの情報では鶏の唐揚げが美味しいらしいので、自称唐揚げ博士としては、ぜひ試してみたいところです。

マエダの駐車場の前を蕪島の方向に歩いていくと、看板の無い下記の店があります。皆さんは知らないでしょうが、この店は知る人ぞ知るたい焼きの名店「一休」であり、昔はみなとやの横に併設されていました。日曜日に館鼻岸壁の朝市に行けば、あんこ以外にもマヨタイやピザタイなどオリジナリティのあるたい焼きを食べることが出来ます。

この日は夏でたい焼きは無かったので、煮玉子とこんにゃくを買って帰りました。あとチョコバナナも買って帰れば良かったです。

そのたい焼き「一休」の向かいに店頭で下記のような焼き魚を売っている店を発見しました。

中に入っていくと、冷蔵庫?の蓋を開けられて中身も見せられたので、この日はピンときた店頭のさばの塩焼きとイカ刺しを買って帰りました。因みにイカ刺しは旨味が多く感じ、またサバも脂がのっていて、どちらも超美味しかったです。

という訳で、普段は刺身や肉など、金に物を言わせ、市中でこれでもかとマニアックな高級食材を買い漁っている自称八戸のグルメ王ですが、この日は鮫界隈で買った渋いお惣菜での渋い夕食となりました。その結果、旨いものは値段が高ければ良い訳ではなく、調味や自身の生い立ち、その日の気分や体調などによるものと最近痛感しています。

なお別の日には、鮫駅から蕪島の方に向かった途中の商店街の肉のシモナオに寄りました。

ここの名物はメンチカツで、ほんのりとカレー風味がして超美味しいです。

別の日には、かぶーにゃという施設で、下記のさめまち持ち帰りグルメ地図というのを入手しました。魚屋まるなかとうのが気になりますが、シモナオの近所、カメラのコーエンの斜め前で、坂本商店の隣にあるようです。

八戸市白銀の三島の湧水(三島清水)です。三島清水は写真の通り蛇口があり、自分で容器を持っていって汲める場所です。過去には三島サイダーの水にも使われていたらしい。

但し、そのままの飲料には適さず、煮沸消毒が必要とのこと。

住所は八戸市白銀1-2で、白銀地区の中心地みたいな三島ポンプ場の裏にあります。

同じく八戸市白銀にある白銀清水です。住所は八戸市白銀2-8です。

川みたいに地下から湧き出ている湧き水です。水量が多いので、清水川と呼んでいるようです。

利用者が共同管理しているようです。

何かを洗うためのタライが設置されていたのが面白かったです。

鮫界隈には他にも渋い肉屋、惣菜屋や定食屋があるので、今後逐次、紹介していこうと思います。

八戸市の館鼻岸壁近くの館鼻公園・グレットタワーみなと・八戸市みなと体験学習館(みなっ知)辺りで満開のあじさいを鑑賞しました。

2019年7月7日(日)は、八戸市の館鼻岸壁近くの館鼻公園・グレットタワーみなと・八戸市みなと体験学習館(みなっ知)辺りで満開のあじさいを鑑賞しました。いつもは陸奥湊の商店街から公園の丘の上まで来るまで登るのですが、今回はあじさいを見ることが目的だったので、下の駐車場に車を駐車しました。

館鼻岸壁から小中野の方に行く途中で、このような駐車場があります。

そして、階段を登って行くと、丘の上のグレットタワーなどの施設に行くことが出来ます。桜の時期には花見も出来ます。

それでは、階段から館鼻公園の上に登っていきます。

あじさいは満開だと思われ、とてもキレイです。

素晴らしい咲きっぷりです。館鼻公園は桜の花見場所でも有名なのですが、あじさいもなかなかキレイです。梅雨時ですが、この日は雨も降っていなかったので、鑑賞しやすかったです。

丘の上まで登ってきました。八戸夢の大橋も見えます。

丘の上には気象台の観測所もあります。

2019年7月に八戸みなと体験学習館とうのが開館されたので、寄ってみました。

上記の写真と反対側に玄関があるのですが、ちょっと分かりづらかったです。

フロアの案内です。シアタールームみたいのもあった気がします。

八戸ゆかりの偉人?みたいな展示がありました。

東日本大震災における八戸市の被害状況です。

2Fにはみなとカフェという飲食できるスペースがありました。

メニューです。食事もできるようです。

屋上に上がってきました。展望台のグレットタワーはぜひ一度は登ってみることをオススメします。

館鼻岸壁の様子も見てとれます。

江陽の方もきれいに見えます。

という訳で、館鼻公園・グレットタワーみなと・八戸市みなと体験学習館(みなっ知)辺りは、気晴らしの気分転換にぷらっと行って見るには良い場所だと思います。

舘鼻公園2019070808a

舘鼻公園2019070808b

 

三八五バス主催の桜のトンネルをゆく津軽鉄道と芦野公園・名物のメバル料理のご昼食ツアーに参加しました

2019年4月30日(火)は、三八五バス主催の桜のトンネルをゆく津軽鉄道と芦野公園・名物のメバル料理のご昼食ツアーに参加しました。バスツアーの魅力は、自身で運転する必要がないので楽なことです。

この日は三八五バス本社に7:30までに集合とのことで、自家用車で乗り付けました。

そして、十和田市内で他の客をピックアプしつつ、道の駅しちのへでのトイレ休憩を経て、まずは津軽鉄道の津軽五所川原駅に到着しました。

プラットフォームに入ってきました。この駅は始発です。

走れメロス号も停車しています。

という訳で、入線してきたディーゼル車が牽引する津軽中里行きの列車に乗り込みました。

冬はストーブ列車として使われている車両で、社内にスルメの匂いが立ち込めています。

車窓からは岩木山も綺麗に望めました。

吉幾三さんの実家の最寄り駅である嘉瀬駅です。SMAPの香取慎吾さんの絵が書かれた車両も放置されていました。

芦野公園駅に到着しました。

園内は桜が満開で超ラッキーです。様々な屋台が並んでいたのですが、今回は後でメバルの定食を食べる予定があったので、我慢です。

太宰治の銅像です。

ヒグマの飼育スペースです。凶暴な感じがしました。

津軽鉄道・芦野公園駅の桜のトンネルです。満開なので綺麗です。

撮り鉄風の写真もいい感じで撮れました。

金木町から国道339号線を竜飛岬の方に向かっていき、十三湖の湖畔のはくちょう亭奈良屋さんにお邪魔しました。

ここでは、中泊町名物のメバル膳を頂きました。超美味しかったです。

はくちょう亭での様子は、別途記事に纏めました

食後は十三湖湖畔を散策しました。

遠くに風力発電機が見えます。

最後に津軽金山焼の工房にお邪魔しました。

津軽金山焼は釉薬(ゆうやく)を一切使わないのが特徴だそうです。私達はおかずの器を買う気満々だったのですが、内側がザラザラな陶器は洗浄が大変そうで苦手だったので、今回は止めておきました。

という訳で、今回は帰りも順調で、18:30前には八戸の三八五バス本社に帰ってこれました。色々と見れて美味しいものも食べれて有意義な一日でした。特に芦野公園の桜が満開だったのがラッキーでした。

八戸市新井田の対泉院で大賀ハスを鑑賞しました

2016年8月16日(火)は、青森県八戸市新井田の対泉院で大賀ハスを鑑賞しました。新井田の元サンコーストアー、今はユニバースの裏なので、車で行くと分かり易いと思います。道路沿いには三間一戸の桜門があり、1811年に建造されたそうで歴史を感じますね。

1

この対泉院山門こと貴福山対泉院は、根城南部氏の遠野移封に伴って廃寺となり、その後、盛岡の南部利直が再興したと言われているそうです。

2

この戒壇石は、1783年に作られたものと思われているようです。

3

ふと振り返ると、立派な参道がありました。

4

駐車場に車を止めて、門に向かうと青い鬼?が待ち構えています。

5

門にくぐって中に入っていきます。

6

本堂でしょうか?

7

大賀ハスは昭和26年に千葉市浪花町にて発掘されたとのこと。

8

池に来ました。一面ハスの葉っぱが広がっています。

9

遠くにハスの花が咲いています。

10

11

とても綺麗です。

足元には鯉が泳いでいました。

12

花は3~4日しかもたないらしいので、次に行った時には、水辺に咲いていれば大きいものを見れていいなと思いました。

岩手県宮古市・岩泉町方面の陸中海岸うみねこ復興応援ツアーに参加しました

 

2016年5月1日(日)は、岩手県宮古市・岩泉町方面の陸中海岸うみねこ復興応援バスツアーに参加しました。この企画は、岩手県北バス(岩手県北観光)が企画したもので、被災地をバスで訪れながら、消費活動などで応援しつつ防災を学ぼうというものです。参加費の一部も復興のために使われるとのことです。

0  0a

それではバスに乗り込みます。8:00に盛岡駅西口の2階バスターミナルを出発します。参加者はこのシールを服に貼り付けます。

1  2

まずは市街地を抜けていきます。石川啄木の新婚時の家や、石割桜などです。

3  4

そして、国道106号線の山道をんでいきます。

5  6

途中の川井やまびこ産直館でトイレ休憩をして、さらに国道を進んでいきます。川では釣りをしている人の姿も見られます。

7  8

宮古市街まで、来ました。宮古駅でさらにお客様を乗せます。

9  10

浄土ヶ浜にやってきました。たまたまウミネコが飛来してきてこっちをみました。かっぱえびせんでも食べたいのでしょうか?

11  12

13  14

海岸沿いを進んでいきます。ゴールデンウィーク中ということでまつり開催され、様々な企画が実行されるようです。

15  16

みやこ浄土ヶ浜遊覧船の乗り場にやってきました。湾内を案内してくれるようです。

17  18

浄土ヶ浜ビジターセンターまできました。この辺りの自然や津波の状況を学ぶことが出来ます。ここも三陸復興国立公園の一部で、、宮城県の気仙沼から青森県八戸市の種差海岸までの海岸線が指定しているようです。

19  20

浄土ヶ浜フィールドガイドを用いて、この辺りを散策することも出来るようです。浄土ヶ浜レストハウスの方に戻っていきます。

21  22

レストハウスで昼食をとることにします。海鮮丼や浄土ヶ浜カレー、雲丹麺、浜ラーメンなど様々なものを頂くことが出来ます。

23

私たちは、特製みそ中華とミニ海鮮丼のセットを頂きました。普通に美味しかったです。

23a  24

次に、東日本大震災で大きな被害を受けた田老地区にやってきました。NPOの人だと思われる人から説明を聞きつつ進んでいきます。遠くにたろう観光ホテルが見えます。4階まで津波に襲われ、3階までは壁が流されています。

25  26

防潮堤に上ってきました。一部は決壊して津波が流れ込んできたそうでした。

27  28

JFたろう製氷貯水施設の青い線まで津波が押し寄せてきたそうです。

30  31

田老駅にやってきました。

32  33

これから三陸鉄道北リアス線の汽車に乗って移動します。NHKのあまちゃんでも、一時期話題になりました。

34  35

汽車に乗り込みました。小本駅まで2駅です。運転手は5月1日から三陸鉄道の運転士の業務を開始した沢里航平さんです。子供からの夢だったそうで、素晴らしい仕事に就きましたね。

36  37

岩泉小本駅にやってきました。岩泉町小本波防災センターと、岩泉町役場小本支所を兼ねています。復興整備事業として建てられたのでしょうか?

38  39

震災の復興を祈って、様々な漫画家のアニメがコラボレーションして書かれたものです。遊覧船も描かれています。せっかくなので、駅の売店で試食で食べた岩泉ヨーグルトと牛乳せんべいを買いました。売店が岩手県北バスの直営店というのが面白かったです。

51  52

牛乳せんべいは岩泉町大通り商店街にある老舗の菓子店、志たあめやの製品です。

53  54

次に、国道455号線の山道を進み、龍泉洞までやってきました。入り口の川では釣りの体験ができるようで楽しそうです。

40  41

第三地底湖までやってきました。緑や青の光が当たって幻想的な感じです。帰りの売店で山のきぶどうキャラメルを購入しました。

42  43

帰りは道の駅三田貝分校でトイレ休憩をしました。 売店で買ったコロッケが美味しかったです。

44

というわけで、山道を通って盛岡駅に帰ってきました。この日は一日、宮古や岩泉方面の被災からの復興の状況を確認できて、有意義な一日でした。

種差海岸の海カフェたねさしでサバたまドッグを食べました

2016年4月24日(日)は青森県八戸市の種差海岸の海カフェたねさしでサバたまドッグを食べました。この日の目的としては、以前たねさしマルシェで取材をした時に写真を撮るのを忘れたので、それを補完するためです。最初は中心街の街カフェみなとに行ったのですが、メニューのリニューアルで今はやってないというとなので、結局この為に種差まで来てしまいました。海カフェたねさしは種差海岸インフォメーションセンターに隣接していて、八戸市種差海岸休憩所も兼ねており、NPO法人ACTYが運営していると思われます。施設の中には、お土産等も綺麗に陳列されています。

1 2

また、窓側の席からは種差海岸の綺麗な景色を望むことができます。あと、営業時間が9:00~17:00と比較的に長いのもありがたいです。

3 6

メニューとしては、コーヒー、カフェ・ラテ、紅茶、アイスコーヒー、アイスティー、オレンジジュース、りんごジュースなど一般的な飲み物から、オリジナルメニューとして、たねさし海藻スムージー、イサバのカッチャイ、たねさしの芝生などバラエティーに富んでいます。さらに、食べ物はオリジナルスパイシーカレー、うみねこのたまご揚げ(イカ味・サバ味)、イカたまドッグ、サバたまドッグ、ばくだんコロッケ、イカまん、サバまんと種差や八戸にちなんだオリジナルなメニューが多いです。その他、ケーキやパフェ、サンデーなどスイーツも充実しています。

4  5

今回は目的がはっきりしていたので、サバたまドッグを頂きました。訪れたのが午後の3時過ぎでしたが、お客さんがひっきりなしに来ていて大繁盛といった感じです。なので暫く待ちましたが、出来たものは揚げたてで、カウンターから持ってきた時にはジュージューといい音をたてていました。

7  8

20160424_150650

味のレポートとしては、(たねさしマルシェの取材)の通り、食べた瞬間はホットドックの衣の味がするが、そのあと、口の中に魚の味が広がり、そのあと卵の味が来る感じでホットドックなんだけどサバと卵の味がした新しい感覚といった感じです。

あと関係ないですが、同じ建物内で以下のようなバスの運行状況をリアルタイムで表示できるシステムが置いてありました。バスナビ8という名前のようです。気になって裏を見てみると、iPadから多分HDMIで液晶ディスプレーに接続されており、どこかのサーバに接続して情報を取得しているようです。同様のシステムを考えているTeamたねちゃんとしては、とても参考になりました。

9  10

というわけで、海カフェたねさしは、種差海岸の芝生で遊んだ後にも飲食で便利に使えるスペースだと思います。

十和田市官庁街にて桜祭りを見学しました

2016年4月22日(金)は、青森県十和田市官庁街にて桜祭りを見学しました。この日は桜が満開だったので、平日にもかかわらずさくら案内所には、何人ものお客様が訪れていました。

0  0a

ごらんの通り、官庁街の綺麗な桜が咲き乱れています。

1  2

屋台などの出店(でみせ)は、十和田市役所から通りを隔てた反対側に多く出店しているとのこと。せっかくなので、さくら案内所で教えていただいた十和田市役所の展望ロビーに昇ってみます。

3  4

展望ロビーからの眺めは下記の通り、周囲の光景が一望でき、すばらしいものです。

5  6

その他、十和田に関わる写真展も開催していました。

7

十和田市現代美術館の前もこの通り、桜がとても綺麗に咲いています。中国か台湾か香港の方の観光パンフレットの撮影でしょうか?

8  9

というわけで、十和田市官庁街は駐車場も整備されており、街中で綺麗な桜を見ることのできる、素晴らしい観光スポットだと思います。

 

 

たねさしマルシェ(種差マルシェ)の宣伝パネルを作成しました

変遅くなりましたが、下記の通り2015年10月4日(日)に取材を行った、たねさしマルシェ(種差マルシェ)の宣伝パネルを作成しました。取材量が膨大であったため、【パートⅠ】【パートⅡ】の2部構成となっております。ご協力を頂きました各位に、この場をお借りしてお礼申し上げます。

たねちゃん活動報告パネル【パートⅠ】

たねちゃん活動報告パネル【パート1】

たねちゃん活動報告パネル【パートⅡ】

たねちゃん活動報告パネル【パート2】

詳細については、下記のリンクをどうぞ

2015年10月4日に行われた“たねさしマルシェ”の取材報告

八戸市の南部会館と市庁舎前でえんぶりを鑑賞しました

2016年2月20日(土)は八戸市の南部会館と市庁舎前で、国重要無形民族文化財の八戸えんぶり2016を鑑賞しました。まずは八戸市庁舎前の広場に行ってみます。

1 2

今年は雪が極端に少なくて、私が行った当日はあいにくの雨でしたが、えんぶりの公演はそんなことにもめげず開催されます。それでは、南部会館の敷地内に入ることにします。

3 4

この建物は踊りのお披露目などで利用できるようです。

5 6

南部会館の門は、八戸城角御殿表門を移築したもので、県の重宝に指定されているようです。

8

2月17日から2月20日のえんぶり開催期間中は、無料休憩所として開放されているようです。

7

本日の催し物です。売市組のえんぶり公演の他、ミニ烏帽子作り体験や八幡馬絵付け体験、さらにはDVD上映、写真・切り絵の展示も行われています。

9

それでは南部会館の中に入ることにします。

10

私は売市組のえんぶり公演がお目当てです。

11

せっかくなので、ホットコーヒーと共にせんべい汁も頂きました。久しぶりに食べましたが、鶏の出汁が利いていて、野菜も豊富でとてもおいしかったです。

12

お腹が一杯になったところで、中庭を鑑賞しました。以前、ここでのえんぶりの舞いも見たことがある気がします。

13  14

パンフレットも頂きました。太夫が被る烏帽子は馬の頭を表現しているとも言われ、組により絵柄が異なり、芸術性が高くえんぶりの象徴となっています。たてがみには五色の色紙が厚く貼り並べているそうです。

15  16

えんぶりの演目内容は、摺りこみ、摺り始め、末の舞、喜び舞、エンコエンコ、中の摺り、大黒舞、えびす舞、摺りおさめ、くろ留めなどが一般的のようです。

17

えんぶりは年の初めに豊年満作を祈る民俗芸能で、約八百年前に甲斐の国(現在の山梨県)から八戸にやってきた南部光行きの家来たちによって始められたと言われているそうです。

全国に田遊び、田植踊りといった芸能が残されていますが、えんぶりもその一種といわれ、名称は田んぼのの土をならす柄振・朳という農具に由来されているとのことです。

それでは16:30より、売市組の公演の始まりです。えんぶり組は、烏帽子を3ないし5人の太夫が中心となり、親方、囃子手、舞手などの20~30名で構成されています。

先ずは、摺り始めです。型としては、唄や仕草がゆったりとした「ながえんぶり」と勇壮活発な「どうさいえんぶり」の2種類がありますが、売市組は「ながえんぶり」とのことです。

19 20

女の子たちの舞です。

21  22

男の子の舞です。

23

再び、女の子たちの舞です。

24

金属の輪を使ったパフォーマンスです。輪を一瞬にしてつなげる手品のような演技が圧巻です。

25 26

男の子の舞です。

27

これも、男の子による鯛を釣る定番な舞です。撒き餌をまいて糸をたらすと引きがあり、一度はばらしてしまいますが、最後には釣れるというストーリーが面白いです。

28  29

再び女の子たちの舞です。

30

摺り収めです。えんぶりを鑑賞していると、不思議と江戸時代などの昔にタイムスリップした気になりました。普段はセコセコと仕事のことばかり考えているHIT Teamたねちゃんですが、こころの息抜きと余裕を持つことは大事だなと思いました。

31  32

せっかくなので、18:00から市庁舎前で開催されるかがり火えんぶりも鑑賞しました。かがり火が幻想的な感じです。

33  34

えんぶりの協賛者には、我らが八戸工業大学のほか、文房具でお世話になっている金入(カネイリ)や三八五バス、お歳暮でお世話になっている三春屋さんなどが名前を連ねています。

35

沢山の観客の前で披露された荒谷えんぶり組みの舞です。私はかがり火えんぶりを見るのは初めてだったのですが、とても厳かな感じでよかったです。

36  37

38  39

40  41

というわけで、北東北の春を呼ぶ祭り、日本の伝統を考えされるとても意義深い催しです。八戸市外、青森県外の方々も、一度は来八されて鑑賞されることをおススメします。

42

 

八戸市中心街のはっちと八戸市公会堂でイルミネーションを見学しました

2015年12月23日(水)は八戸市中心街のはっちと八戸市公会堂でイルミネーションを見学しました。まずは中心街からはっちの方に向かいます。途中のさくらのの隣の街カフェみなとも綺麗に飾り付けられていました。

1 2

はっちの前には、このようなクリスマスツリーのイルミネーションが施されています。中のクリスマスツリーも外から綺麗に見れます。

3 4

はっちの中に入ってきました。ツリーは間近で見ても綺麗です。

5

館内では、照明雑貨屋とんほわートゥインクルが出展していました。ワークショップも開催されているようです。

6 7

2階に上がってきました。上から眺めるツリーと中から見た外の風景も綺麗です。

8 9

というわけで、はっちを後にします。

10

次は本八戸の方の内丸に歩いていって、せっかくなので八戸市公会堂もイルミネーションも見るとします。

11 12

13 14

ツリーが踊るイカに見えます。私もすっかり八戸人ですな。しゃべりは標準語ですが。

15 16

壁には雪だるまも映し出されています。また、庭木にもイルミネーションが施されていてとても綺麗です。

17 18

沢山歩いておなかがすいたので、帰りに三春屋やさくらのでお惣菜を買って帰りました。私は昔は是川に住んでいて、自然も多くてそれはそれで楽しかったのですが、今は中心街の近くに住んでいるので、街中に気軽に来れてラッキーです。

12月25日まで飾り付けられているようです。イルミネーションは他に新井田インドアリンクや根城でも施されてるようなので、次回はそちらにも行ってみたいです。