「唐揚げ」カテゴリーアーカイブ

三沢市幸町の龍宝飯店にて豪華な中華料理のコースを頂きました

2021年5月2日(日)は、三沢市幸町の龍宝飯店 三沢にて豪華な中華料理のコースを頂きました。

場所はスカイプラザミサワの横の米空軍三沢基地のメインゲートから海の方に200mくらい走っていくと下記の看板の派手な店があります。

如何にも中華料理屋といった風貌なので分かりやすいと思います。龍宝飯店だけに龍の模様が目印です。

営業時間は昼は11:30から14:30、夜は17:00から21:00で、定休日は火曜日とのこと。

店内に入ってきて、4人がけのテーブルに座ってみました。

推しと思われる、若鶏の唐揚げやマーラーソーメンやマーラー火鍋麺というメニューが張ってはりました。

あと、中華そばと餃子、半チャーハンのセットもお得なセットメニューのようです。

塩にんにくタンメンというのはキクラゲが入っていて確かに美味しそうです。

中華料理屋にしては珍しいカレーセットです。トッピングが様々選べるのが面白い。在日米軍や家族の方向けのメニューでしょうか?

グランドメニューです。

平日限定の龍宝プレートというのがお得なセットメニューのようです。

2名からのコースメニューも充実しています。

下記は2600円と3000円のコースメニューです。

4000円と5000円のコースメニューは前日までの要予約のメニューの様です。

更に、前日までの要予約でフカヒレ料理とアワビ料理も楽しめるようです。

単品メニューの前菜と海鮮料理です。

牛・豚肉料理と鶏・鴨肉料理です。

豆腐・野菜・玉子料理とスープ類です。

ご飯類です。

麺類です。

点心とデザート(スイーツ)です。

ドリンクメニューです。一通りの酒類も提供しているようです。

日本酒は八甲田おろしと陸奥八仙が選べるようです。

そこで今回は、2600円のコースを頼んでみたのですが、注文してからあっという間に、下記の料理が出てきてびっくりしました。特にチャーハンとスープが秒速的な速さで出てきました。

先ずは五目チャーハンです。パラパラしていて超美味しかったです。

コーンと卵入りスープです。一口目は甘いのですが、他の料理の味が濃いので、次第にちょうどよい甘さに感じてきます。

牛肉と茎にんにく炒めです。まさに素材を楽しむ感じで超美味しかったです。

エビのチリソースです。まさに定番の美味しさ。辛さもちょうど良くてメッチャ美味しかったです。

香港風腸詰めです。一般人の自分にはサラミっぽく感じましたが、付属のソースをつけて食べたら美味しかったです。

酢豚です。パイナップルが入っているのが面白かったです。特に肉が超美味しかったのですが、餡だけを食べたらメッチャしょっぱかったです。やはり酢豚は具に餡を絡めて食べるのが普通のようです。

二種の唐揚げと春巻きです。どちらも超美味しかったのですが、特に鶏の唐揚げが鶏の旨味がひきたっていて超美味しかったです。私は唐揚げの美味しい中華料理屋には一目をおいているのですが、まさにこの龍宝飯店は、私の基準を満たす満足のいく中華料理のレストランと言えます。

というわけで、すごい量の美味しい中華料理を頂けて大満足です。

デザートの杏仁豆腐は固めな直感が面白くて美味しく頂けました。

という訳で、この日はとても豪華な中華料理のコースを頂けて大満足です。

普通にクレカでの支払いにも対応していてありがたかったです。

とてもリーズナブルで入りやすい店なので、次は麺類とかの単品メニューにもチャレンジしたいと思います。

 

スーパーホテル十和田天然温泉の朝食が超美味しいしボリューミー

2021年3月26日(金)は十和田市稲生町のスーパーホテル十和田天然温泉に宿泊したのですが、とても充実した滞在が出来たので記録しておきます。

十和田市は八戸から日帰り出来る距離なのですが、それでも歳をとってくると、日帰りが面倒になってきたりします。そんな時に気軽に宿泊できるのが、いわゆるビジネスホテルです。

宿泊すると、その夜に居酒屋やレストランなどでゆっくりしても、ホテルに戻れば、すぐにゆっくり出来るというメリットもあります。

しかも、このスーパーホテル十和田は宿泊中に天然温泉が楽しめるという、おまけつきです。チェックイン後の夕食の後の入浴は超気持ちいいし、朝起きてから朝風呂を楽しむという使い方も出来ます。

それ以外にも、このスーパーホテル十和田は朝食が超美味しいという特徴があります。

この日は、たまたま肉ものの惣菜が鶏の唐揚げで超ラッキーでした。味は普通に美味しかったです。あと、白ご飯にカレーもかけてみました。

あと、肉じゃがも、やさしい味がして美味しかったです。

更に、ここの朝食の売りは、十和田名物のバラ焼きが食べれることです。こちらも超美味しかったです。

最後にヨーグルトのデザートも頂きました。

というわけで、コロナ渦で渡航が制限されている世の中ですが、今回は県内でのホテルへの宿泊滞在を楽しむことが出来て良かったです。

新橋駅前ビル1号館の中華の台所 香港屋にて排骨担々麺のセットのランチを頂きました

2021年3月11日(木)は、新橋駅前ビル1号館の中華の台所 香港屋にて排骨担々麺のセットのランチを頂きました。場所はJR新橋駅の汐留側(ゆりかもめの乗り場がある方(一瞬、百合子カモメと誤認してイラッとした))の出口の前に下記のような分かりやすい店構えの中華料理屋があります。

名前は香港屋ですが、大陸的な匂いを感じさせる店構えです。

店の前に下記の写真のメニューが大量に貼られていて、店内に入るキッカケとしても分かりやすいです。

更に、平日限定の日替わりランチというのも、お得な感じです。

店に入ってきました。やはり大陸的な感じがします。私は2、3年前まで、電子部品やスマホの調達で香港や中国メインランドの深セン、広州、上海などによく行っていたのですが、なぜか、そのような中国の店内の雰囲気があったりします。

というわけで、とりあえずテーブル席に座ってみました。

ランチメニューの麺類です。味噌味のチャーシュー麺とかもあるのが面白いです。

ランチメニューのごはん類です。ピンぼけしてしまったのが残念です。

その他の、出前(テイクアウト)も含めたグランドメニューです。

私が店内にいる時には、お弁当を注文している人もいました。確かに安いです。

更に、鮫の唐揚げというのが、やはり大陸的な匂いを感じさせます。あと、飲放題付も含めたコースや宴会プランもあるようです。

そこで今回は、排骨担々麺のセットのランチを頂きました。これにした理由は、中国や香港、更には台湾に行った時によく見かける、排骨に惹かれたためです。排骨とは文字通り、骨の入っていないという意味で、骨なしの唐揚げや肉料理に良くつけられる名前です。私が大陸や香港、台湾に行く時に頼む目安(この名前がついていると、無難な肉にありつける)としています。

肝心の味ですが、やはり大陸的な味がしました。具体的には、上に乗っている草がパクチーぽくて、広東省の深センとかで食べた麺物を思い出させます。あと、スープがカレーぽくて面白かったです。排骨の唐揚げ?は普通に美味しかったです。あと、白ごはんやデザートの杏仁豆腐も普通に美味しかったです。

というわけで、この店はペイペイに対応しているのが良いです。最近は大陸に行くと、アリペイやウィーチャットペイなどのQRコード決済が基本なだけあって、この店もQRコード決済には抵抗がないようです。店員のおばさんも、ペイペイの会計が手慣れていました。

因みに私がランチを食べている時に他のおばさんの客が入って来て、おかゆみたいのを食べながら、店員のおばさんと中国語(北京語または広東語?)でメッチャしゃべってました。もちろん意味は分かりませんが。

実は、あのお粥は現地で食べると意外に美味しいんです。

最近は色々な意味でヤバい感じの中国や香港には行きにくくなっているので、久しぶりにメインランド・チャイナな雰囲気を味わうことが出来て面白かったです。というか、下記の名刺を見ると、フォントがおかしいし、区や携帯の文字もそっち系です。これって簡体字だっけ?繁体字だっけ?自分は北京、広州、杭州、上海、威海、香港、台北、淡水、あと台北の山の方の九分(九の字が違った気がする)や、何とか十分瀑布とか色々と行ったのに、どっちか分からないのが情け無い。

良さげな中華料理屋を見つけたので、また新橋界隈に行った時に香港屋の新橋本店に寄ろうと思います。

八戸市旭ヶ丘のスーパーやまはる内の肉のたかやの冷凍からあげが超美味しい

八戸市旭ヶ丘のスーパーやまはる内の肉のたかやの冷凍からあげが超美味しいので記録しておこうと思います。やまはる内の肉のたかやの冷食置き場に置いてあったものです。若鶏ミニ唐揚げ(岩手県産鶏肉使用)とあり、何と500gで298円とありえない激安なのが特徴です。

使っている原材料名は専門ではないのでよく分かりませんが、中国産などの外国製造の冷凍食品ではなく、肉屋さんの手作り(多分)なので、安心感があります。

大量に入っていた冷凍からあげの一部を取り出して電子レンジでチンし、更に、フライパンで揚げ焼きして食べてみましたが、めちゃめちゃ美味しかったです。くだらないですが、私が中学生の時に食べた、地元の駅前にあったエマーソンフライドチキンという名のフライドチキン屋のフライドチキンと似た味がして、最高の美味しさでした。1つあたりが小さいのも面白いです。これを食べると、業スーや大手メーカー(特に外国産)の冷凍唐揚げを買う意味を問い直したくなります。

というわけで、自称唐揚げマニア(自称から揚げ博士もとい八戸のグルメ王)としては、ついに究極と呼べる唐揚げに出会えてしまった次第です。これからも調理法とかを工夫して、この「肉のたかや」の冷凍からあげの食べ方を研究していこうと思います。

洋野町種市のたねいち産直ふれあい広場内の八百屋ニシヤマで仕出し料理にしやまの唐揚げを買って食べました

2021年2月21日(日)は、洋野町種市のたねいち産直ふれあい広場内の八百屋であるフレッシュマートニシヤマで、仕出し料理にしやまの唐揚げを買って食べました。場所は、道の駅の産直的な施設であるたねいち産直ふれあい広場内にあります。

八百屋のニシヤマでは、以前からイカ焼きやイカの煮物を良く買っていたのですが、今回は店の前で推していた塩から揚げを買ってみました。8個入りで税込み350円なのでお得な感じです。

今回は、新兵器の三菱のジタングというオーブンレンジの再加熱機能を使って油を落としつつ温めてみました。

味としては薄味な感じで、普通な感じでした。次は、洋野町種市28-111-12の国道45号線沿いにあるらしい、仕出し料理にしやまにも行ってみようと思います。

因みに、自分はいつも、にしやまでは下記のイカゲソの煮物を買って自宅で食べています。深い味がして超美味しいです。

十和田市の定食屋である味一番で定食のランチを頂きました

2021年1月14日(木)は、十和田市の定食屋である味一番で定食のランチを頂きました。場所は八戸や六戸の方から十和田の市街地に曲がって進んでいくと、下記の看板が見えてきます。定食500ヨリというのが目印だと思います。

隣に大きな駐車場があるので、車で来ても安心です。

営業時間は11:00~14:30および16:30~18:00とのこと。夜の部が早い時間から始まるのがありがたいです。また、定休日は月曜日のようで、日曜に営業しているのも良い感じです。

牛バラ定食600円を推しています。また、店頭にメニューが貼ってあるので、参考になりありがたいです。

その他、各種ラーメンも頼めるようです。

店内に入ってきました。とても綺麗に清掃がされていて清潔感があります。

取り揃えられた本が、yawaraやシティーハンターなど昭和50,60年代のコミックなのが気になります。

4人がけのテーブル席に座ってみました。

メニューです。定食からラーメン、うどん、そばと幅広いです。

定食と飲み物の部です、色々とありますが、カツカレーライスというのも美味しそうです。

麺類です。季節モノではありますが、冷やし中華や鍋焼きうどんまであるのが面白いです。

という訳で、今回はバラ焼き定食を頼んでみました。超美味しそうです。観光客目当ての店では1000円超えだったりするので、きわめて良心的な価格です。

唐揚げ定食です。下味が少し濃い気がしたのですが、カラッと揚がっていて超美味しかったです。これで500円は激安です。超オススメ。

というわけで、十和田市で気軽に入れる定食屋を見つけたので、次は他のメニューにもチャレンジしようと思います。

八戸市の小中野ショッピングプラザ内にある茶居花というかベルエポックでお惣菜やパンを買いました

2021年1月6日(水)は、八戸市の小中野ショッピングプラザ内にある茶居花というかベルエポックでお惣菜やパンを買って食べました。この日は新湊の無線機屋で電子パーツを買う必要があり、その帰りにお一人様での夕食の調達のため、この店に突撃しました。小中野ショッピングプラザ(小中野ショッピングセンターまたは中央スーパー?)は、往年の時代には1973年1月25日に盛岡市の和山物産(2018年に自己破産により事業停止)により開業されたワヤマボウル八戸もといワイズボウル八戸というボーリング場があったことで知られ(私の認識では小中野ボウルですが)、東北有数の大型ボウリング場として愛されてきたが、2008年5月6日に閉業したとのこと。私事ですが、八戸での仕事に着任したのが2004年だったので、その頃はまだボーリング場として存在していたようです。今は小中野ショッピングプラザとして、ハッピードラッグ、ゲオ、やまむら(八百屋)などが入居していて、その一角にベルエポック(茶居花(ちゃいはな))等も出店しているという位置づけです。今も2階は運営しているのでしょうか?廃墟マニアとしては気になります。

この店は、いつも日曜日に来たときに茶居花の惣菜パンが激安で売られている店として認識していたのですが、この日は丁度通りかかったので、お邪魔したのでした。

日曜日に見たときには天丼が超美味しそうだったのですが、この日は夕方だったからか、あまり惣菜が置いておらず、残っていた惣菜を買い取った形となりました。箸に多機能型サービス事業所ベル・エポックと記されており、関連していると思われます。

自宅に持って帰って冷凍ご飯をチンして解凍して買ってきた惣菜と一緒に食べました。

肉じゃがです。量が超多くて、豚肉やじゃがいもが沢山入っていて美味しかったです。

棒々鶏(バンバンジー)です。ピリ辛で漬物っぽい食感が面白かったです。味は普通に美味しかったです。

更に、じゃがベーコンという惣菜パンも購入しました。

茶居花で焼かれたものと思われます。いわゆるベーコンマヨ系の惣菜パンで、チンして食べたら超美味しかったです。

ソーセージオニオンです。

マヨネーズがイケナイ味がして超美味しかったです。この日は、上記の惣菜やパンで腹いっぱい夕食を食べることが出来ました。

また別の日には、下記の通り、八工大の敷地内でキッチンカーで出店していたので寄ってみました。車が日本財団からの寄贈?と思われるところが気になります。

一般的な弁当やパン、八戸じゃじゃ麺やお好み焼きなど色々と売っていたのですが、今回は塩唐揚げレモン弁当と手作りクッキーを買ってみました。写真の通り、ラーメンスープのような面白い味のスープもおまけでくれました。

唐揚げはやまはるのようなゴリゴリ系で普通に美味しかったです。

また別の日の昼休みに売店にお茶を買いにいったら、学生ホールの入り口に陣取って弁当、惣菜やパンとかを売っていました。なので、写真の天丼(小)を買って自分の部屋でチンして食べましたが、具がてんこ盛りでビックリしました。しかも超美味しかったので、これは超おすすめです。

しょうもないですが、自宅に持って帰って、お酒のおつまみにでもしたいとさえ思いました。

まと別の日には、仕事での昼食として出たステーキ弁当を食べました。肉が柔らかくてボリューム満点でエビフライとかも入っていて超美味しかったです。

次は、串刺しの唐揚げやお好み焼きなど、夜の酒のつまみになりそうなものを買ってみようと思います。

八戸市南類家の福かつで豪華なとんかつや唐揚げなどを頂きました

2021年1月3日(日)は八戸市南類家の福かつで豪華なとんかつや唐揚げなどを頂きました。場所は45号線の紳士服のコナカとかの交差点を南類家の方に曲がったユニバース、コープ、ミスタードーナッツ、伊吉書院、ガストなどのある交差点の先に下記の看板が見えます。

営業時間は11:00~20:30(ラストオーダーは20:00)で、昼休みなしで連続営業しているのが良いと思います。この日は大雪の翌々日だったのですが、店内が混んでいて盛況でした。

店の中は下記の通り、カウンターも有るのでお一人様でも気軽に入れる感じです。

メニューです。本格的なとんかつ専門店ということで、うんちくが色々と書かれています。

  

ロースかつとひれかつです。どれも美味しそうです。

  

かつ鍋定食とレディースセット、ミルフィーユかつ定食です。こちらも面白そうなメニューです。

  

様々な揚げ物を楽しみたい人には、合盛り定食というのも良いと思います。また、かつカレーやカツ丼など、好きなメニューから選べるのも良いです。

   

だんらんセット、しゃぶしゃぶセット、生姜焼き定食、豚丼、お子様メニューなど、とにかくメニューが豊富です。

 

更に最近は、唐揚げ好きの客にも対応しているようです。その他、単品でも色々と頼めます。

  

もちろん酒類も頼めて、下記の中から選べます。また、平日限定ランチはお得にとんかつを食べれそうです。

 

注文したあとに下記のごまが来ました。擦ってから、この器にソースを入れて食べれば良いようです。

先ずはロースカツです。ご飯とお味噌汁、キャベツのおかわりが自由なのが良いです。

ロースカツは超柔らかくて美味しかったです。八戸市で一番美味しいとんかつだと思います。

こちらは唐揚げ定食です。

衣は私の好きな片栗粉のカラッとした食感なのですが、肉が小さめなのが珍しかったです。味は超美味しいのですが、最近はから好しなどのチェーン店が台頭してきているので、差別化が難しい問いころです。

という訳で、この日は福かつで、超豪華なランチを頂きました。ぜひまた、来て他のメニューにもチャレンジしようと思います。

なお、最近は持ち帰りテイクアウトも推しているようで、牡蠣の通りのチラシを頂きました。

     

パーティー用の豪華なオードブルとしても面白いと思います。

近いうちにまた行きたい豪華で贅沢なお店です。

東京都大田区の羽田空港に近い穴守稲荷の居酒屋・穴守空港(養老乃瀧)にて唐揚げ弁当を買って食べました

2020年8月12日(火)は、東京都大田区の羽田空港に近い穴守稲荷の居酒屋・穴守空港(養老乃瀧)にて唐揚げ弁当を買って食べました。この日はどうしても実家に帰る必要があり、その後泊として飛行機への搭乗前に天空橋のホテルを利用しました。そして、宿泊当日にこの店を活用した次第です。店の場所は、環八から京急の穴守稲荷駅の方に入っていった通り沿いに下記の看板が見えます。

この居酒屋は、もともとは養老乃瀧という名前だったのですが、名前を穴守空港に変更した為、以前よりもこの場所でのインパクトというか存在感が、やたら大きくなりました。

メニューには沢山の種類の唐揚げがあったのですが、先ずは無難に一番上の醤油味みたい名前のからあげの弁当(ライス大盛り無料)を頼んでみました。私の大好きなゴリゴリ系の唐揚げで、超美味しかったです。

穴守稲荷界隈に宿泊時の良い店を発見したので、次回は店のカウンターで一人呑みにチャレンジしようと思います。

八戸工大の敷地内に出店していた三沢のラーメン金太郎のキッチンカーで唐揚げを買って食べました

2020年6月23日(火)は、八戸工大の敷地内に出店していた三沢のラーメン金太郎のキッチンカーで唐揚げを買って食べました。この店は三沢市内にラーメン金太郎という名のラーメン屋を展開しているようです。また、停められていたキッチンカーには、NPO法人 虹の架け橋と書かれていたので、その関係者がキッチンカーを運営していると思われます。因みに学内の掲示板には、本拠地がおいらせ町と書いてありましたが、三沢市の間違いと思います。

そういえば、昨年に訪れた、小川原湖のキッチンカーのイベントにも出店していて、ここの唐揚げを食べた気がします。という訳で、自称唐揚げ博士としては、そこに唐揚げ屋があるから買って食べるのだ(また名言が飛び出しました)というポリシーのもと、早速突撃してみました。

今回は、手始めに300円で3個入りの唐揚げを買ってみました。

一つあたりが大きくてボリューミーな感じです。そして、下味がしっかりとついていて、濃いめな味付けが特徴だと思います。普通に美味しかったです。

また別の日には、八工大に出店していた金太郎で、写真の鶏の唐揚げ大(500円)とフライドポテト(200円)を買いました。唐揚げは相変わらず1つが大きくて、大学で2つ食べましたがお腹がいっぱいになりました。残り3つは自宅に持って帰って夕食の一品にするつもりです。自宅ではジタングの再加熱を使ったほうが良いかも。あと、フライドポテトは小さなじゃがいもを皮付きで等分に切って揚げたもので、ホクホクしていて超美味しかったです。こちらも3個くらい食べたので、残りは自宅に持って帰ります。

また別の日に行ってみたら、フードトラック(キッチンカー)が大きく進化していました。

そこで、今まで試したかった、1000円の山盛りMAX(鬼盛り)を買ってみました。写真の通り、半端ない量と重さです。お姉さんが重量を計りながら盛っていましたが、いったい幾らの重さなのでしょうか?

試しに3個食べてみましたが、それだけでお腹がいっぱいになってしまいました。ヤバいくらいの量と重さです。残りは自宅に持ち帰って夕ご飯のおかずにしようと思います。

また別の日に久しぶりに金太郎の前を通ったら、写真の400円のスモークチキンというのを売っていました。超美味しそうだったので、買ってみました。家に持って帰る予定です。

という訳で、自宅に帰って電子レンジでチンして食べましたが、このスモークチキンは下味がしっかりしていてメチャクチャ美味しかったです。なので次回もリピートしようと思います。

また別の日にも金太郎に来てみましたが、この日はスモークチキンは無くて、その一方で、この日に初めて見た300円の塩手羽ハーフというのがあったので、その塩手羽ハーフを1パックだけ買いました。

自宅に持ち帰ってチンして食べましたが、塩味が絶妙で超美味しかったです。これはオススメ。これはある意味、普通のからあげよりも美味しいかも。

この日はスタンプカードをもらいました。

毎週、土日は道の駅小川原湖に出店しているようです。

なので、今度は山盛りMAXなど別のメニューにもチャレンジしてみようと思います。