「グルメ」カテゴリーアーカイブ

十和田市のサンミッシェルでシフォンケーキを買って食べました

2019年11月19日(火)は、十和田市のサン・ミッシェルでシフォンケーキを買って食べました。場所は、十和田市西三番町23-11で中心街の近くです。この店は、前日のATV青森テレビの「旅々スミマセン・おじ散歩」というテレビのコーナで知ったのですが、たまたま次の日に来店する機会がありました。

この日はココアとパンプキンのシフォンケーキを買いました。

まず、ココアのシフォンケーキはココアのシフォンが甘くなくて、一方で生クリームとの相性が抜群で超美味しかったです。

パンプキンのシフォンケーキは、別の日に頂きました。

かぼちゃの甘さが絶妙でメッチャ美味しかったです。サン・ミッシェルのシフォンケーキはワザワザ八戸からも買いに行きたい逸品だと思います。

十和田市でシフォンケーキが食べたくなったらサン・ミッシェルはオススメの店だと思います。

十和田市のおじゃれ和家にてからあげ定食とかを食べました

2019年11月19日(火)は十和田市のおじゃれ和家にてからあげ定食とかを食べました。場所は北里大学や十和田工業高校の近く(十和田市東24番町)です。また、営業時間は11:00~14:30と18:00~21:00で、定休日は木曜日です。

メニューです。

鶏唐揚定食が人気のようで、その他に麺セットというのも、他のお客さんが食べていて美味しそうでした。

その他、野菜味噌ラーメン、五目あんかけ塩ラーメンや生パスタも楽しめるようです。その他、持ち帰りの中華丼や唐揚げ弁当も面白そうです。

あと、ランチ時にはプラス180円で、コーヒーが飲み放題とのこと。

今回は、ここの唐揚げ定食を試すことが目的だったので、私は迷わず唐揚げ定食をお願いしました。ここの唐揚げは見た目はゴリゴリ系なのですが、衣は以外にふわっと柔らかく、生姜?にんにく醤油の味が若干強めな味でした。個人的には好きな味です。

連れは、ハンバーグ定食を頼みました。一口頂きましたが、タレが変わった味がして美味しかったです。

唐揚げは量が多かったので、店内に据え置かれたタッパーを頂き、2つだけ入れて持ち帰りました。自宅でも食べ残した唐揚げを楽しめるのが嬉しいです。

という訳で、十和田で良さげなランチの店を見つけたので、次回には、石焼つけ麺と鶏の唐揚げセットというのにチャレンジしてみようと思います。

藤崎町の中華そば我が家にて辛味噌ラーメンや黒石焼きそばとかを食べました

2019年11月17日(土)は、藤崎町の中華そば我が家にて辛味噌ラーメンや焼きそばとかを食べました。場所は青森県藤崎町の国道7号線の下りを弘前から藤崎ジャスコを抜け青森方面にしばらく走ると下記のラーメン店があります。

営業時間は11:00~15:00と17:00~19:30頃までで、定休日は毎週水曜日と第2木曜日とのこと。この店のイチオシのメニューは、みそラーメンと思われ、他にも醤油系の中華そばと黒石やきそばというのもあります。あと、ミニチャーシュー丼というのも、かなりの若者が注文していました。

その他、チャーシューがお持ち帰りできるのも面白いです。

今回は手始めに、辛味噌ラーメンというのを食べてみました。麺は細い卵麺系で、スープと良く絡みました。あと、味噌スープは白い津軽味噌系だそうです。その他、野菜やワカメ、コーンも大量に入っていました。味は普通にとても美味しかったです。この店の近くには宝来軒という店があり、みそラーメンでゆうめいなのですが、我が家のみそラーメンも白味噌がいい感じ美味しかったです。あと、チャーシューが豚バラと思われ、ホロホロと崩れる感じで超美味しかったです。但し、辛味噌を全部とかしたので、めっちゃ辛かったです。次は、普通のみそラーメンを卵をトッピングして食べたいです。

中華そばです。ベーシックな味ですが、スープは深い味がして普通に美味しかったです。こちらのチャーシューは肩ロースっぽい感じで、食べごたえがありました。

この日の店内ではお腹がいっぱいになってしまったので、お土産の1パック250円の黒石焼きそばを自宅で食べてみました。薄味な感じで、麺はもちもちと弾力があり、超美味しかったです。今度は、店で出来たても食べてみるのも面白いかも。

という訳で、藤崎町あたりでみそラーメンが食べたくなった時の選択肢が増えて良かったです。

JR八戸駅構内にある、いかめしや 烹鱗 (ほうりん)にて八戸の郷土料理を食べました

自称八戸のグルメ王です。2019年11月16日(土)は、新幹線の停車するJR八戸駅構内にある、いかめしや 烹鱗 (ほうりん)にて八戸の郷土料理を食べました。改札を出て東口の方に向かっていくと左側に、この店があります。向かいには、同じグループが経営する回転寿司も有るのですが、今回は定食が食べたかったので、この店にしました。

秋の旬の味覚のフェアーも開催しているようです。

 

ショーケースにサンプルが置いてあり、分かりやすいです。

その他、唐揚げ定食やとんかつ定食、カレーなど、一般的なメニューも置いてあるのが嬉しいです。因みに、この店の唐揚げはメッチャ美味しいです。

ほろ酔いセットというのも、楽しい感じです。

店内に入ってきました。今週のランチはメンチカツと半ラーメンだそうです。

秋の旬の味覚のメニューです。

その他のメニューです。ラーメンやカレーライスが充実しています。

海鮮丼関係です。青森の海の幸が楽しめます。一品料理としても、八戸近海とかの刺身が楽しめそうです。

その他の一品物や酒類、ソフトドリンク、デザート類です。

今回はせっかくなので、お刺身付きいかめしとせんべい汁定食を注文しました。

イカ飯は温かい状態で出てきて、超美味しかったです。

せんべい汁です。鶏の出汁が良く出ていて、鶏肉も沢山入っており、きのことかの野菜類もたくさん入っていて超美味しかったです。特に、スープに旨味が凝縮していました。

イカとマグロの刺身もちょっとついてきました。

突き合わせの麻婆豆腐が意外と合っていました。

更に、ホタテフライというのも追加で頼んでしまいました。タルタルソースと普通のソースで頂くのですが、特にタルタルソースで食べたホタテフライは絶品でした。これはぜひとも一品追加して食べたい料理です。

という訳で、この日はそれなりにちゃんと仕事をこなした日だったので、ちょっと豪華なランチというか夕食を楽しめました。

この店は、朝のバイキングやランチの唐揚げ定食でよく使ったのですが、昼や夜の接待にも便利な店なので、また利用しようと思います。

八戸工大に出店していた階上町のぱくぱくカレーにてチキンマサラカレーを買って食べました(その後に店も行きました)

2019年11月12日(火)は、八工大に出店していた階上町のぱくぱくカレーにてチキンマサラカレーを買って食べました。

この店は、最近、階上町の道仏の方に出来たことは知っていたのですが、八工大からは遠いなと思っていたところ、八戸工大内に出店してくれたので、試してみました。

カレー弁当ということで、チキンマサラカレーを税込み500円で提供していました。北インドカレー、カシューナナッツでコクを出しました。とのことです。

下記の通り、サフランライスにカレーがかかった感じのカレー弁当で、鶏肉が沢山入っていて美味しかったです。私がインドに行った時に食べたカレーとは違う感じでしたが、日本のカレーとは違いエスニック感の漂う美味なカレーでした。

私には量は丁度良かったのですが、食べざかりの学生にはちょっと少ないかも。例えば100円増しでご飯大盛りも選べると嬉しいかもしれません。美味しかったので、また八工大に来たら食べようと思います。あと、店舗に行けば色々な種類のカレーも食べれると思うので、今度は店舗での食事もチャレンジしてみようと思います。

というわけで、2020年4月24日(金)には、階上町道仏のスパイス厨房・パクパクカレーの実店舗にも行ってみました。場所は、45号線を種市の方から八戸工大の方に進むと、ユニバースとか階上役場とかのある界隈に下記の店舗が見えてきます。

事前に090-6251-9838に電話して、駐車場で引き渡しという、店員の手渡しによるドライブスルーも展開しているようです。

中に入っていくと、いきなり厨房が現れて、その上に、メニューが掲げられています。ランチとしては、Aのベジタリアン、Bのノンベジタリアン、Cのハーフハーフから選べるようです。また、大盛りは200円増しのようです。

2020年4月のカレンダーです。定休日は月と火で、営業時間は11:15~14:30とのこと。但し、16:30~19:30はお持ち帰りでの対応がされているようです。

店内は白を基調としたきれいな感じです。

あと、インドっぽい置物も置いてありました。ただ、店内の音楽の一昔前のR&B?っぽい感じが気になりました。

今回は、下記の通り、ノンベジのランチ(950円)を頼みました。サフランライスとおつまみがついていて、カレーには鶏肉がたくさん入っていて、あと、何かの野菜みたいなものがいい味出していて超美味しかったです。また、突き合わせの卵と人参のサラダと長芋にカレー粉をまぶした揚げ物も美味しかったです。

インドカレーっぽいのですが、日本人向けにかなりアレンジされていて、本場のインドカレーよりも食べやすいです。よく分かりませんが、ルーに深い旨みを感じます。あと、デザートにラッシーぽいものもついていました。

この店は普通にペイペイが使えるのが嬉しいです。次は連れと一緒に来てみようと思います。

 

八戸市柏崎6丁目の中村ストア(なかむらストア)の惣菜が超熱い!!

2019年11月4日(月)は八戸市柏崎6丁目の中村ストア(なかむらストア)で惣菜を買いました。場所は国道45号線とゆりの木通りが交差する類家1丁目の交差点を港の方に向かっていき、旧柏崎温泉の隣のローソンを超えた1つ目の交差点を左に曲がると、下記の店舗が見えてきます。

この日は祝日だったので、夕ごはんの惣菜を買える近所の店をスマホで調べていたのですが、キャッシュレス 5%還元を実施している店の検索でこの店が引っかかったので、早速突撃してみたのでした。この店は、やまむらと同じく全日食チェーンという団体に加盟しているようで、クレジットカードだけでなく、WAONやPayPayなど、殆どのプリカというか非現金での支払いに対応しているのが面白いです。

こんな小さな商店ですが、駐車場も有るので、車で突撃しても安心です。

という訳で、店内を物色してみましたが、まさに昭和の家族経営の商店といった感じで、懐かしさ全開です。私の実家の隣にも似たようなストアがあったのですが、近所にスーパーが出来て潰れてしまったので、こんなレトロな商店が残っている事自体、奇跡的だと思います。ある意味、日本の文化遺産かも。店内に入っていきました。期待通りの品揃えで、肉、魚、野菜、果物、パン、お菓子、雑貨など、スーパーに売ってそうなものが一通り揃っています。また、店舗規模が小さい割に惣菜の量が多いのも特徴だと思います。白ごはんも量り売りしてくれます。先ずは、若鶏の照り焼きです。肉が分厚くて、味は超美味しかったです。

これも若鶏の照焼ですが、手羽元を使っているのが珍しいです。照りが良くて味は超美味しかったです。

若鶏の唐揚げです。カラッと揚がっていて味も塩味が絶妙で超美味しかったです。ある意味、大安食堂よりも美味しいかも。超オススメ。

メンチカツです。ひき肉と玉ねぎとかの野菜のバランスが絶妙で超美味しかったです。これはオススメ。

イカからあげです。中村ストアーは使っているイカが新鮮だからか超美味しかったです。

イワシのフライです。身がまるまる太っていて食べ応えがあり、かつ脂がのっていて超美味しかったです。これはオススメ。

塩麹カジキマグロ宮城県産です。塩味がちょどよくて超美味しかったです。

タラフライです。普通に美味しかったです。

八戸産のキンキン(キンキ)の唐揚げです。普通に美味しかったです。

唐揚ほたるいか富山県産です。家に帰って揚げ焼きして食べましたが、超美味しかったです。

ぶりの竜田揚げです。揚げ焼きしたら美味しかったです。

チーズちくわ天です。マルヨのぼたんちくわを使っていると思われ、弾力があってチーズも入っていて美味しかったです。

マカロニグラタンです。マカロニがベシャメルソースによく絡んで超美味しかったです。

当店手作りカレーです。ボテボテ系の昭和のお母さんの味といいた感じで、超美味しかったです。これはオススメ。

エビチリです。海老が大ぶりでプリプリしており、食べ応えがあります。辛さは控えめな感じですが旨みが広がり超美味しかったです。これはオススメ。

カキフライです。カラッと揚がってて、しかも揚げ立てだったからか、中はカラッと、中は超ジューシな感じで超美味しかったです。

ホタテフライです。ホタテがまるごと入っていて面白かったです。

八戸産のイカいろり焼きです。その辺のスーパーで売っている既製品と違い、手作りの本物の味がして、塩加減も絶妙で美味しかったです。

子持ちししゃもの塩焼きです。電子レンジの200Wでパックのままチンしましたが、普通に美味しかったです。自分で焼くのは面倒なので、これは助かります。

ホタテの酒蒸しです。2, 3個ほど味見してみたのですが、生臭くてキモかったです。

なので下記の通り、天津飯の具にしたのですが、煮汁(ホタテ汁)を全部入れたこともあり、生臭さが倍増して超キモかったです。これは大失敗です。

当店手作り明太子クリームパスタです。200円と激安なにもかかわらず、すごい量でした。味としては、家庭で作った素朴なパスタという感じで美味しかったです。

炊き込みご飯です。山菜やイカが沢山入っていて深い味がしました。

とり皮餃子(とり皮ギョーザ)です。普通に美味しかったです。

干した魚みたいなのを戻して、ニラや卵で綴じた煮物です。色々と深い味がして超美味しかったです。

この日は日曜日の午後に行ったのですが、惣菜が半額になっていました。国産の豚肩ロースです。

ナポリタンスパゲティーです。懐かしい味がして超美味しかったです。

全てを皿に並べたら、豪華な夕食になりました。

階上早生そば粉入の伴蔵蕎麦ゆでそばです。年末の年越しそばとして食べましたが、普通に美味しかったです。

阿部製麺所の玉うどんです。

一玉で売っているのが嬉しいです。

キムチ鍋の素で煮込みましたが、普通に美味しかったです。

お刺身お買い得品です。少量入りなのが有り難い。魚種としてはマグロ、カジキ(多分)、サーモンが入っていました。

アジの刺し身です。細かく切ってタタキ風にして食べましたが、新鮮だったからか超美味しかったです。

八戸産のイカの刺身です。新鮮なイカをそのまま捌いたからか、超美味しかったです。

岩手県産さんまのお刺身盛りです。解凍品だと思いますが、脂がのっていて超美味しかったです。これは大オススメ。

八戸産イクラの醤油漬けです。スーパーで売っている値段よりも激安でテンションが高まります。

この日はミニ・イクラ丼にして頂きましたが、超美味しかったです。

別の日には、イクラしらす丼として頂きましたが、イクラ単体の時よりも5倍美味しく感じました。これはオススメです。

お刺身用のホタテです。

貝柱は取り出して、下記のお作りにしました。

貝紐(貝ひも)は塩水で洗って、炊き込みご飯の具にしました。

また、2023年の11月12日(土)には、下記の鮭はらこ飯を売っていました。

11月の上旬から12月の下旬までは、いくら関係の惣菜や弁当が楽しめるのも、中村ストアの魅力です。

当店手作りイカの塩辛(八戸産)です。色が黄色っぽいのが面白いです。マイルドな味わいがして超美味しかったです。

また、別の日には、白ご飯も含めた夕ご飯の食材一式を全てを、なかむらストアで揃えてみました。この日も一品として若鶏の唐揚を選びましたが、下味が良く漬かっていて相変わらず安定の美味しさでした。

この日のお刺身の盛り合わせは、バチマグロ、サーモン、ヒラメ?といった感じで、普通に美味しかったです。

別の日のお買い得品の刺身です。

カレイのエンガワ、カツオの血合いに近い部分、サーモンの端切れだと思いますが、味は普通に美味しかったです。

豚汁です。ジャガイモや凍み豆腐、ごぼうなど具材が超たくさん入っていて、野菜の旨みが凝縮された感じでメッチャ美味しかったです。

この日は、電子ジャーからよそってパックに詰めるスタイルの白ご飯も買ってみました。

合計で900円近くなってしまいましたが、唐揚げ刺し身とん汁の豪華な定食となりました。

三戸郡五戸町の橋本製パンによる揚げパンです。ドーナッツみたいで超美味しかったです。

橋本製パンによるハムメン明太です。

中にハムと明太子とマーガリンが入っていてイケない味がして超おいしかったです。

三戸の加藤パン(カトパン)のコロネパンです。チョコのクリームが入っていて美味しいのですが、それ以前にパンの小麦の香りが超良くて、あらためてカトパンのパン自体の美味しさを再認識しました。

同じく、三戸のカトパンのイタリヤンパンです。何がイタリアンなのか意味不明ですが、ナカムラストアでは、レアなパンが買えるのが嬉しいです。

生のりです。味噌汁の具にしたり、海苔の佃煮にしたりと、色々と活用できました。

国産豚小間切で、100gあたり98円と激安。加工業者が湊高台のサンエーミートというのが面白いです。

生にんにくです。質の良さそうなにんにくが激安で買えました。

最近、私の近所に存在していたスーパーマーケットの、よこまちストア類家店、スーパーみなとや類家青葉店、マエダストア青葉店とたて続けに閉店しまったので、徒歩圏内に面白い生鮮食料品店を見つけられてよかったです。キャッシュレスの5%還元も実施しているので、なかむらストアーを有効活用していこうと思います。

八戸市柏崎の立熊菓子舗にて和菓子を買って食べました

2019年10月20日(日)は、八戸市柏崎の立熊菓子舗にて和菓子を買って食べました。場所は中心街の方からゆりの木通りを港の方に走っていった旧柏崎小学校(跡地は山車の製作場所や広場になるらしい)の近くに下記の和菓子屋があります。

この店の創業は何と嘉永3年(1850年)で、江戸末期ということになり驚きです。昔は中心街のビアノバの近くに店舗があったらしいのですが、今はこちらに移転して営業を続けている様です。

ショーケースの中には様々な種類の和菓子が陳列されていたのですが、今回は長崎カステラと酒饅頭を買ってみました。長崎カステラは昭和な懐かしい味がしました。酒まんじゅうは作ってから日がたっていたからか硬かったのですが、電子レンジでチンしたら、まぁまぁ美味しかったです。

カステラの耳です。卵の味がしっかりしていてメッチャ美味しかったです。

今度また寄ったら、別の和菓子にチャレンジしてみようと思います。

八戸市湊高台の五香(ウーシャン)で美味しい中華料理を頂きました

2019年10月10日(木)は、八戸市湊高台の五香(ウーシャン)で美味しい中華料理を頂きました。国道45号線を中心街方向から八戸工大というか階上方向に走っていき、湊高台のピザハットやケンタッキーを過ぎた交差点を左折して進むと、八戸湊高台郵便局の隣に、下記の五香(ウーシャン)が現れます。

営業時間は11:00~14:45と17:00~20:45で、定休日は毎週火曜日だそうです。店内に入ってきました。この飲食店は最近、キャッシュレス決済に対応したようで、各種のクレジットカードやPayPayが使えるようです。あと、経済産業省による5%還元にも参加しているのが先進的で嬉しい限りです。

この店ではテーブルや小上がりなど様々な座り方がありますが、今回はカウンター席に座ってみました。店主のご子息と思われる方々が調理や接客され、今後の継続的な営業も期待でき頼もしい感じです。

メニューです。多くの方が下記の定食メニューを頼んでいましたが、一品料理も充実しています。次回に来たときには若鶏の唐揚にチャレンジしてみようと思います。

麺類やご飯物(丼物)も充実していて、私の好きな天津飯があるのも嬉しいです。

点心としては、焼き餃子や春巻、シュウマイがあります。あと、麺料理としては、担々麺、蝦仁湯麺、麻婆麺がオススメのようです。

そこで今回は、下記の青椒肉絲定食を頼んでみました。

五香の青椒肉絲はタレが甘めな感じがしましたが、普通に美味しかったです。付属のスープも昭和的な懐かしい味がしました。

また別の日には、食べログみたいなサイトで調べた時に美味しそうだった担々麺を頼んでみました。辛いスープと肉味噌のバランスが絶妙で超美味しかったです。あと、私の大好きな細縮れ系の玉子麺というのも良かったです。

スープが超美味しかったので、小ライスを追加で注文しました。

えびラーメンです。この日は日曜の夕方で混んでいましたが、殆どのテーブルの人が頼んでいた人気メニューのようです。エビや野菜の塩ダレがかかった塩ラーメンといった感じで、美味しくいただけました。

味噌ラーメンです。味噌の味が深くて、担々麺に入っていたひき肉も入っていました。あと、もやしと麺の量も十分で、超ボリューミーで美味しいミソラーメンでした。これはオススメ。

麻婆豆腐です。最初は普通だなと思いましたが、2,3口食べるとかなり辛くなってきました。その後は中国っぽい山椒の味が口の中に広がり美味しかったです。しょうもないのですが、中国や香港の街みたいな味というか匂いがしました。

突き合わせのつぼ漬みたいなのもついてきました。あと、ライスも別に頼みました。麻婆豆腐は本格的な中華料理屋の味がして超美味しいので、また頼もうと思います。

唐揚げです。単品で頼んだのでかなりの量です。食べログみたなところで誰かが指摘していたように衣替が厚めでしたが、衣に塩味がついていて、特に出来たての時はカリカリしていて超美味しかったです。これはオススメです。

あと、焼き餃子も頼みましたが、複雑な味がして普通に美味しかったです。但し、餡は少なめな感じでした。

天津飯です。私は長い間、東京に居たのですが、私が通っていた店は殆ど関西の醤油系の天津丼でした。八戸市内でも天津飯を出している店を何件か知っていますが皆、関西系の醤油味でした。なのでケチャップ系の天津飯は多分、人生初だと思います。その結果、ウーシャンの天津丼はケチャップの酸っぱさが効いていて、普通に美味しかったです。

天津飯は味が濃いので、スープも付いているのが嬉しいです。

この日も餃子をつけましたが、焼き具合も完璧で普通に超美味しかったです。

というわけで、他にも食べたい料理があるので、次は連れと来店しつつ、PayPayでの支払いにチャレンジしようと思います。

神奈川県相模原市の「からやま」相模原店で唐揚げ定食を食べました

2019年9月19日(木)は、神奈川県相模原市の「からやま」相模原店で唐揚げ定食を食べました。場所はJR横浜線の淵野辺駅の南口から国道16号線に出て、相模原市立博物館やJAXA相模原キャンパスの方に歩いていくと、国道沿いに下記の「からやま」相模原店があります。この日はJAXAで学会発表があり、その途中で店を見つけたため、JAXAの人の基調講演が終了後の帰りに突撃してみたのでした。後から知ったのですが、何とこのからやま相模原店は、からやま1号店だそうです。国道のロードサイドかつ、駅や住宅地からもほどほど近いという立地条件の良さから、戦艦的な役割を果たす1号店に、この場所を選んだ理由が納得出来ます。

メニューです。この店はとんかつのチェーン店である「かつや」の系列らしいのですが、唐揚げ定食のチェーン店である「からやま」では、からやま定食(梅)というのが、メイン商材で、その他に生姜からあげ定食や合盛り定食も皆さん注文していました。

その他、アレンジ系の定食や、唐揚げ関係の丼ものも充実しています。

更に、追加で食べれる1品物も充実しています。

その他、お持ち帰りのテイクアウトメニューも充実しています。店内で食べず、弁当や唐揚げ単品で買って買える人が多かったのも印象的です。

そこで今回は、ベーシックなからやま定食(梅)を食べてみました。

キャベツの千切り付きの唐揚げ4個に、大盛り無料の白ごはん、お味噌と、つけダレが2種類という構成です。

肝心の唐揚げですが、私が好きな「にんにく抜き」のシンプルな唐揚げで、少し塩が効きすぎてしょっぱかったものの、鶏本来の旨さがひきたつ、激しく美味しい唐揚げでした。

からやま名物のイカの塩辛も食べ放題です。ご飯がすすむ一品です。

という訳で、からやまの唐揚げ定食は自称唐揚げ博士の期待を裏切らない、とてもシンプルかつ美味しい唐揚げでした。

からやまは既に青森市には出店済みなので羨ましい限りですが、八戸市にはすかいらーく系列の「から好し」が出来るらしいので、その動向を見守ろうと思います。

八戸市南類家の中津からあげ総本家もり山で唐揚げを買って食べました

2019年8月22日(木)は、八戸市南類家の中津からあげ総本家もり山で唐揚げを買って食べました。国道45号線をスシローの交差点から類家やイオン田向の方向に走っていくと下記の居酒屋の楽しやの隣にもり山があります。

写真のように簡易な店舗での営業というのが面白いです。また、敷地内には数か月ごとに全国のラーメンが楽しめるプレミアムラーメンin八戸という店もあり、興味深いところです。営業時間は11:00~20:00で、定休日は不定休とのこと。

メニューです。もも肉、ムネ肉、手羽先、砂肝と様々な部位が楽しめそうです。その他、セットメニューも充実している感じです。

更に、おやつとしての食べ歩き用に少量の商材も選べるようです。

中でも、八戸南類家パックという、おつまみにもなる八戸オリジナルな組み合わせも面白いです。

更に、唐揚げ弁当としても購入できるようで、ランチの時間時間帯は便利だと思います。

今回は試しに鶏もも肉とむね肉のミックスを200g買ってみました。下記はもも肉です。中津唐揚げということで、しょう油の下味がしっかりついている感じです。あと、もり山秘伝の黒い油が染み出ていて、こだわりを感じます。とても美味しいのですが、私には少し味が濃く感じられ、またニンニクの味も若干キツく感じました。やはり、普段はつききん大安食堂の塩からあげを食べているからだと思います。

むね肉です。形が丸いのが面白いです。大きさは結構大きいです。やはり、しょう油の下味やニンニクの味が濃い感じですが、もも肉よりは少し食べやすい感じです。

ここの唐揚げは、モモ肉もムネ肉も下味濃い系でご飯が進む感じなので、今度はから揚げ弁当として食べてみようと思います。